どの作家さんもそうだったろうと思うけど、初めて自分の本が書店で売られたときは、不安でしかたなかった。
担当編集さんの「評判いいですよ」の一言に舞い上がったり、ネットの批評に落ち込んだり。近所の本屋さんに、日に何度も足を運び、平積みされている冊数を数えたり、立ち読みしている人のうしろから「買いたくなれ~」と念力を送ったり、自分の本を目立つ場所へこっそり移動したり。
今では、お蔭様で何冊も自分の本が出ているので、少しは平静を装えるようになってきた。
・・・はずだったけど、今回はそうもいかない。
「プチクリ」は、僕にとって新境地開拓の本だから。
今回の本、ターゲットど真ん中は、実はニートやフリーターと呼ばれる人たち。
ヒットしたドラマや、ヒットしてる曲ばかり追いかける人たち。。
マンガは、コンビニでジャンプやマガジンを立ち読みするだけでOKの人たち。
ネットを見ることがあっても、自分でブログを開設したりしない人たち。
いま一番、「普通」な若者達と言えるかも知れない。
そういう人達に、一番読んで欲しい。
「プチクリ」は、そういう人達が一歩進んで、もっと自分の人生を、積極的に楽しく生きていくための方法を、提案する本だ。
彼らが読んでくれれば、きっと、すごいインパクトを与えられる。
すごく、元気を引き出せる。
そして、一番役に立つと思う。
が、そこで問題だ。
そういう人達に、どうやって僕の本に興味を持ってもらえばいいんだろう?
ごく一部の本をのぞいて、ほとんど「活字」の書籍が売れないこの時代に・・・
僕の従来のファンに、こういう「ぬるい人」は少ない。
自分なりのアンテナを持っている。
ネットで評判の本をすばやく書店でチェックしたり、これと思った映画は劇場できちんと見たり、自分が注目してる作品はDVD-で持っていたり。自分のブログに感想や批評を発表している人だって少なくない。
そういう人なら、「本が出ました」とこういうところで一言書けば大丈夫なのだ。
おもしろそうだと思えば、必ずチェックしてくれる。
本屋で手にとって見てくれる。
そういう人たちは、既に「プチクリ」の場合も多い。
もちろん、この本は、既に「プチクリ」の人たちが読んでも、充分に楽しめるようにできている。自分が今までやってきたことが、総体としてきちんと言語化され、評価されることは、気持ちが良い。今後のがんばり方向だって、ますますはっきりしてくるだろう。
そういう意味では、充分に役に立つようにできているつもりだ。
が、普通のニートやフリーターの場合、ここで僕が何を書いても、動いてくれない。
彼らが動くのは、「みんなやっていること」だけなのだ。
ベストセラーなら読む。
TVで紹介されていれば読む。
ところが、「プチクリ」は12月8日発売なのに、いま現在、まだオンライン書店では予約も始まっていない。
ついこのあいだ部数と定価が決まったばかりだから仕方ないけど、「積極的な営業をしている」とは言いがたい状況なのだ。
そんなわけで、アンテナの鋭いネットのウォッチャー諸氏に、ここでお願いをさせて下さい。
「お願い」なので、ここからは「ですます調」で日記を書きます。
できれば、オンライン書店ではなく、本屋さんでプチクリを買って下さい。
本来、物書きである僕がお客様であるみなさんにこんなことお願いするのは筋違いです。
そこを、あえてお願いします。
「プチクリ」は初版部数がそんなに多くありません。
有名な作家でもなく、タレントさんのタイアップ本でもないため、ベストセラーを約束された本ではないからです。
だから、地方の小さな本屋さんには入荷さえされないかもしれません。
「プチクリ」を絶対に読みたい、と熱心な方ほど、「オンライン書店で」ということになってしまいます。
でも、ベストセラーの起爆力は、本屋さんが「この本は売れる」と実感することから始まります。
実感すれば、取次ぎにたくさん、注文してくれます。
その動きが、取次ぎへ、そして出版社へと波のように波及していく結果、増刷もきまります。
在庫が潤沢になり、平積みの面積も大きくなります。
たしかにオンライン書店は便利です。僕もしょっちゅう、どころかほとんど毎日利用しています。
本屋さんに注文するなど、時代に逆行することかもしれません。
それを承知で、あえてお願いします。
オンライン書店ではなく、本屋さんで「プチクリ」を買って下さい。
そうすることで、プチクリをニートやフリーターという、本当に必要としている人達に届ける仕事のサポーターの役目を果たしてもらいたいのです。
「表現する」ということは、ものを作ったり語ったり書いたりするだけではありません。
スポーツを人に見せるのも表現です。教育だって、生徒たちに向けた表現です。
育児だって、たった一人の観客を相手にした表現です。
そして、意外かもしれませんが「投票」と「消費」も表現です。
「投票」は為政者や行政担当者に対して、国民の民意を「表現する」手段です。
そして「消費」は、「この商品に賛成票を投じる」「この企業に賛成票を投じる」という表現でもあります。
APPLEだから、SONYだから、という買い方は、企業に賛成票を投じる買い方だと思います。
安いから、便利だから、以外の買い方があることは、賢明なみなさんなら、既に実感としてご存知かと思います。
そういう気持ちで、みなさんに「プチクリ」という考え方に一票投じてほしいのです。
もちろん、ネットで買っても、一票になります。
ただ、本屋さんで買う一票と、ネットで買う一票で、現在、重さが違うのです。
本屋さんの一票の方が圧倒的に重い。
良い、悪いの問題ではありません。
これは、現在の出版社・取次ぎ・小売り店というシステムが崩れない限り事実なのです
みなさんの一票を、有効に使ってほしいのです。
と、ここまでは僕のお願いです。
ここから先は、作戦案です。
紀伊国屋書店が通勤・通学圏にある人は、「プチクリ」を紀伊国屋で買っていただけるとありがたいです。予約も受け付けてくれるはずです。
なぜかというと、紀伊国屋のベストセラーリストは出版界に多大な影響力を持っているからです。
現実的な話、たぶん初回出荷では小さな本屋さんまでは廻りきらないと思います。その場合はオンライン版の紀伊国屋書店で通販もやってます。
「本が売れる」というのは「波を起こす」ということに似ています。
最初は小さい波をおこし、それをうまく大きくしていくことが必要です。
少ない部数の初版の時は、できれば紀伊国屋で買っていただければ、出版社側に「よし、増刷しよう」というリアクションの波を起こすしやすいはずです。
増刷されれば、小さな地方書店まで在庫が廻り出します。
紀伊国屋ベストセラーリストに載れれば、ふだん書店に行かない人にも「じゃあ近所の本屋を覗いてみるか」と思ってもらえるでしょう。
物書きがこういうお願いをするのは、みっともないかもしれません。
でも、どうせなら自分の本を書くだけでなく、「売り方」も表現に結びつけたいな、と考えたのも本当です。
みなさんも、「買い方」を表現に結びつけてみてください。
というわけで、「プチクリの初版は、紀伊国屋書店で買ってくれませんか?」というお願いでした。
紀伊国屋書店、全国に59店もあるようです。各店舗の在庫確認や店内の棚位置も検索できます。あなどれないなぁ。
これからは毎日、「はたして売れるだろうか?」というドキドキの日々が始まるわけですよ。ああ、心臓にわるい。
最近のコメント