« 間違ってるよ | トップページ | POP33 »
「プチクリ」の公式ページを作ってもらいました。
発売予定やISBN番号、サイン会の予定などオフィシャルな情報はこちらに集中する予定。
投稿者 岡田斗司夫 時刻 09時43分 | 固定リンク Tweet
昨日の「答えてちょーだい」観ました。 久しぶりに岡田さんのお姿を拝見できてかなり嬉しかったです ところで、りんご健康法ですがどなたか実践されているという例を挙げられていらっしゃいましたがどんな人たちがすでに実践されているんですか? 聞き逃してしまったので知りたいです。ベンジャミンが言い出したというのは聞こえたのですが。
あとサイン会行けたら行きます。 「好き=才能」って良いこと言いますね、さすが岡田さん。 その通りだと思います。
投稿: ネル | 2005年12月 1日 (木) 11時36分
岡田斗司夫杯・プチクリ大賞を開催してはいかがでしょうか? アニメ・マンガ等のアイデアを募集するとか?
投稿: オタ侍 | 2005年12月 1日 (木) 14時06分
興味がある=才能がある、で、殺人や殺し方に興味持ってるやつはそういう才能がある、って思うとちょっとおっかないな。。。
投稿: てぃー | 2005年12月 1日 (木) 16時30分
爆笑問題のススメの放送見ました。 将来は起業しようと思っているので 将来どの分野でビジネスをするか またどれくらいその分野に精通すべきかを ずっと考えていましたが 田中さんのギターに対してのリアクションで 作品の完成度は問題なく 作品のよさが分かる=判断できれば それについて自分より詳しいやつを連れて来ればいい との指摘で疑問が氷解しました。 まぁ自分が自分よりすごいやつを連れてこれ しっかり働いてくれるような人間的魅力が備わるか まぁそこがこれからの自分の課題だと思いましたが、 的確なアドバイスありがとうございます。 本の発売を楽しみにしております。
投稿: レッド | 2005年12月 1日 (木) 19時24分
>ネルさん りんご健康法って僕の若い頃にずいぶん流行っていました。 あの当時のアイドル(アグネス・チャン)とかみんなやってたと思います。
>オタ侍さん プロになる必要がないんだから、一位を争う必要もないような・・・ みんな、好きなようにやればいいと思います。
>てぃーさん そのとおり。殺人や放火だって「表現」である可能性もあり、つまりそれは「才能」かもしれない。「表現する」ということは、常に「誰かを傷つける可能性がある」ということですね。だからこそ、プチクリでは「人を楽しませるために表現する」と定義しています。詳しくは本を見てくださいね。
>レッドさん そのとおり!いいポイントに気づきましたね! そのうちに「プチクリ:実践編」も書こうかなぁ。
投稿: 岡田斗司夫 | 2005年12月 1日 (木) 22時15分
てぃーさんの発言を受けて・・ 「め組の大吾」ってマンガでも似たような葛藤ありましたよね。。
『明らかに大吾には、レスキューの才能がある。 けれども、本来それは世の中に必要とされるべき才能ではない。レスキューが必要とされない、そんな世の中になったとき、オレの存在意義って。。』
危険な方向に行かないように、楽しませることって定義された岡田さんのやり方もある意味正しいのかもしれませんが、世の中に必要とされたり、(犯罪とか)必要とされなくても、そういう能力がある人っていうのは、掘り下げて論じてみる価値はあると思いますね。
投稿: のーどみ | 2005年12月 2日 (金) 00時48分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 公式ページ、できました:
コメント
昨日の「答えてちょーだい」観ました。
久しぶりに岡田さんのお姿を拝見できてかなり嬉しかったです
ところで、りんご健康法ですがどなたか実践されているという例を挙げられていらっしゃいましたがどんな人たちがすでに実践されているんですか? 聞き逃してしまったので知りたいです。ベンジャミンが言い出したというのは聞こえたのですが。
あとサイン会行けたら行きます。
「好き=才能」って良いこと言いますね、さすが岡田さん。
その通りだと思います。
投稿: ネル | 2005年12月 1日 (木) 11時36分
岡田斗司夫杯・プチクリ大賞を開催してはいかがでしょうか?
アニメ・マンガ等のアイデアを募集するとか?
投稿: オタ侍 | 2005年12月 1日 (木) 14時06分
興味がある=才能がある、で、殺人や殺し方に興味持ってるやつはそういう才能がある、って思うとちょっとおっかないな。。。
投稿: てぃー | 2005年12月 1日 (木) 16時30分
爆笑問題のススメの放送見ました。
将来は起業しようと思っているので
将来どの分野でビジネスをするか
またどれくらいその分野に精通すべきかを
ずっと考えていましたが
田中さんのギターに対してのリアクションで
作品の完成度は問題なく
作品のよさが分かる=判断できれば
それについて自分より詳しいやつを連れて来ればいい
との指摘で疑問が氷解しました。
まぁ自分が自分よりすごいやつを連れてこれ
しっかり働いてくれるような人間的魅力が備わるか
まぁそこがこれからの自分の課題だと思いましたが、
的確なアドバイスありがとうございます。
本の発売を楽しみにしております。
投稿: レッド | 2005年12月 1日 (木) 19時24分
>ネルさん
りんご健康法って僕の若い頃にずいぶん流行っていました。
あの当時のアイドル(アグネス・チャン)とかみんなやってたと思います。
>オタ侍さん
プロになる必要がないんだから、一位を争う必要もないような・・・
みんな、好きなようにやればいいと思います。
>てぃーさん
そのとおり。殺人や放火だって「表現」である可能性もあり、つまりそれは「才能」かもしれない。「表現する」ということは、常に「誰かを傷つける可能性がある」ということですね。だからこそ、プチクリでは「人を楽しませるために表現する」と定義しています。詳しくは本を見てくださいね。
>レッドさん
そのとおり!いいポイントに気づきましたね!
そのうちに「プチクリ:実践編」も書こうかなぁ。
投稿: 岡田斗司夫 | 2005年12月 1日 (木) 22時15分
てぃーさんの発言を受けて・・
「め組の大吾」ってマンガでも似たような葛藤ありましたよね。。
『明らかに大吾には、レスキューの才能がある。
けれども、本来それは世の中に必要とされるべき才能ではない。レスキューが必要とされない、そんな世の中になったとき、オレの存在意義って。。』
危険な方向に行かないように、楽しませることって定義された岡田さんのやり方もある意味正しいのかもしれませんが、世の中に必要とされたり、(犯罪とか)必要とされなくても、そういう能力がある人っていうのは、掘り下げて論じてみる価値はあると思いますね。
投稿: のーどみ | 2005年12月 2日 (金) 00時48分