助走について
今日もyoutubeで「ひとりテレビ」、更新しました。「助走」段階について語ってます。コメントへの返信もしました。 助走段階では、あんまりアドバイスできることはないかなぁ。 「食べたものを書くのが面倒だ」という人が多いのは知ってるけど、そういう人は「なぜ私は面倒なんだろう?」と考えた方がいいよ。だって、どんなダイエット法も「食べた内容をメモするだけ」よりは面倒に決まってるから。 「体を動かす方が性に合ってる」という人もいる。そういう人はレコーディング・ダイエットなんかよりも運動した方がいい、と僕も思う。 でも、本当に「体を動かすのが好き」なら、余計に運動で痩せるのは難しいんじゃないかな? たとえば僕は「本を読むのが好き」だ。だからどんなに忙しくても、仕事をさぼってでも本を読む。電車の中どころか、歩きながらでも階段を降りながらでも読む。 「好き」というのはそういうこと、これぐらいの密度ですでに生活に入ってることだろう。 「体を動かすのが好き」ということは、上と同じくすでに可能な時間いっぱいに体は使ってるはず。エスカレーター使わずに階段上ったり、一駅歩いたりするのは日常だと思う。 で、これ以上運動の時間などを作ろうと思ったら、かなり生活習慣や仕事パターンを変えるしかない。これ、ちょっとキツいよね。 つまり、「体を動かして痩せよう」と考えていても、いずれは食事管理を含めないとなかなか成功しないと思うんだ。 どのみち、ダイエットは面倒くさい。面倒くさいレベルが1~5まであるだけだ。 レベル1は5に比べれば楽だけど、ゼロ、つまりなにもしないよりは面倒に決まってる。 今までのゼロに比べて「面倒」と思っちゃう心に、どうやって「やる気」を出してもらう火だよね。 僕のオススメは「本を読む」だよ。騙されたと思って「いつデブ」でも何でもいいから僕の本、立ち読みでもブックオフでも読んでみて。 いままでいただいたお便りやメールから考えても、かなりモチベーションUPには自信あります。 というわけで、本当は「助走」の前にもう一段階あったほうがいいのかもね。モチベーションを上げるための「読書」とか。 「読書」→「助走」→離陸→~~ なんだかヘンなの(笑) 今日はここまで。 じゃ、また明日ね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。オレンジ系とてもお似合いです!
レコーディングダイエットに出会う以前から、ダイエットをしようと思ったことは何度もありました。
結局なにがいけなかったのかといえば、自分のことをちっとも知ろうとしなかったことです。
それと、「痩せる」ということに対して即効性がなければ意味がないなどと夢のようなことを考えていたことです。とんでもないことです。
こつこつなにか始めたいと思ってさまよってたらであったのがこの手帳と「いつデブ」です。本当に感謝してます。ではまた明日。お風邪に気をつけてください。
投稿: ちびうさまきこ | 2009年10月13日 (火) 18時00分
レコーディング・ダイエットもどき、始めて約5ヶ月半になります。
カロリーある飲食物を その都度スケジュール帳に記録するという方法で、これまで4kgほど落ちました! 元々そこまで太っていたわけではないので(9号サイズ)、もう目標は達成してますが…体型維持のためにも続行中、レコーディングに出会えて感謝してます(o^-^o) 昔から文章を書くのが大好きだったので、書くという行為が苦にならず、私には合ってたみたい。
書き出したからといって、特に食べる量が減った自覚はないし、それまでも決して大食いではなかったので、なぜ順調に体重が落ちていったのか不思議なくらいですよ。それでも途中、新たな運動習慣を取り入れるなど努力はしたつもりですが。
主婦なので、自分がいつ何を作ったか、記録に残るのも楽しんでいます。献立を考えるネタ帳にもなってるんです。
投稿: ちぃ | 2009年10月13日 (火) 18時30分
これまでも何度かコメントさせていただいておりましたが、YouTubeいいですね。楽しいです。どなたかがおっしゃってましたが、私も最後に手を振り返してしまいます。
私はレコダイを開始してから1年と9ヶ月が過ぎました。約40キロ減ですが、あと2キロがなかなか減りません。まぁ、気長に行きます。
ところで質問なんですが、この「ひとりテレビ」の動画は、私のブログに埋め込んでもいいのですか?それともこちらの岡田さんのページへ行くように勧めた方が良いですか?
投稿: マカロン | 2009年10月13日 (火) 22時08分
はじめてコメントさせていただきます。
いつも素敵なブログを有難うございます。また、ビデオブログは感激致しました。私は終わりに拍手致しました。
ところで、皆さん優秀なダイエッターですね。悲しい事に、私は実は「助走」が上手く行きません。ノートに書く生活を送ると、それまで現状維持だった体重が、どんどん増えていってしまうのです。それでレコーディングを止めてしまいます。書いていると、思ったよりも食べていないと感じてしまうような気もします。アドバイスをいただけたら有り難いのですが。宜しくお願い致します。
投稿: いいとこどり | 2009年10月13日 (火) 23時34分
助走の前段階、ホント必要かもですね!
今日の助走に関するブログや動画を拝見していて、初めて『いつデブ』読んだときの“これなら私にもできる!”って気持ちを思い出しました。
今は、惰性で記録しているような感じなんだけど、止めないで続けてみようと思います。
前におっしゃっていた【カロリーをある程度一定に保つ方が痩せやすい】がなかなか出来なくて、大幅減量なかなか上手くいきません(;^_^A
でも、痩せていないわけではないので、この場を励みに継続を頑張りまーす!
投稿: さりゅ | 2009年10月13日 (火) 23時35分
こんばんは。
ひたすらメモし続けて25ヶ月、30㌔減達成しそうでできずにおりますがとりあえず以前よりふえさえしなければいいやという感じできながにやってます。
私の場合ワイシャツの胸ポケットに入るダイヤメモを年がら年中持ち歩き、12冊目になろうかというところです。
今見返すとはじめたころからメモ帳にあわせて食べてるなあ。最近は後でつけようと思うと何食べたか思い出せなくて困ったりしてますが。
岡田さんの本は「いつデブ」「脱デブ」その他いろいろ読みましたがおそらく「いつデブ」を読んでなかったら続いてなかったとおもいます。
そしてなにより「いつデブ」を私に紹介した友人がいまだ旧態依然としていることが最大の原動力だったりします。
今月のひとり夜話も楽しみにして行きます。
投稿: のらえもん | 2009年10月14日 (水) 01時46分
はじめまして!
テレビでレコーディングダイエットを知り、今はツイッターというブログのようなものでやり始めてます
ダイエットをしようと思ったキッカケはバイト先の制服でした
元々太り気味で、ガリガリの友人を見ては痩せようと思いつつもダイエットが続きませんでした(多分友人を見てもそんなに強い動機にはならなかったかも;
けど就職してそうそうに会社の業績不振でリストラに会い、ダラダラと再就職を探す内に引きこもりに
そして再就職が決まらないイライラやらで外に出ない日々が続き2ヶ月引きこもった結果体重計の数値がおかしなことに…
そしてお金を貯めるためにバイトを探し某有名ハンバーガーチェーン店に採用が決まり、制服が支給されたもののお腹に食い込む悲しいズボンとパツンパツンの太もも…
そして人気店のため動きまわることも多くこれは仕事に支障を来すと思いました。
それが強いキッカケとなり昔テレビで見たレコーディングダイエットを始めました
そしてついでにと、膀胱炎対策もかねて水を2リットルのむ生活も始めました
最初は半信半疑だったんですが食へ対する制御や反省も出来て少しずつですが食い込みもなくなってきました
ベルトが欲しくなるぜ!にまでなれるよう頑張りたいと思います!
投稿: こうこ | 2009年10月14日 (水) 01時57分
はじめまして。
いまさらですが「いつまでもデブと思うなよ」を読ませていただき、非常に共感を感じさせていただきました大阪の男子(40)です。よろしくお願いします。
“いつデブ”は私の場合ダイエット本というよりも自己啓発のガイダンス本と印象が強くて、今も持ち歩いてはちょこちょこ読ませていただいています。
中でも、
・ダイエットの成功者は5%
・体の声を聴き自分をコントロールする
・体形は今の自分の習慣を具現化したもの
などはガンガン響きました。
実はただいま資格の勉強中ですが、レコーディングダイエットは“自分をコントロールして結果を出す”ということでは共通していることが多くて、とても参考になっています
。摂取カロリーを一日の勉強時間、体重を定期テストの点数に置き換えてメモしています。勉強時間とテストの結果の相関関係がだんだん分かってきて勉強自体への印象も変わってきました。モチベーションを維持できていて本当に助かっています。
さてダイエットの方に話を戻します。私の場合、今年の2月から体重だけをメモするようにしていました。8月に“いつデブ”を読ませていただいてからは、晩御飯の後の体重(一番重たいと思われる体重)と起床後のジョギングの後の体重(一番軽いと思われる体重)と運動量だけをレコーディングしています。iphoneのアプリケーションでWeightManというのがあって、体重を入力するとグラフ化してくれるので助かっています。現在、2月78キロが10月13日68キロとなりました。身長170cmの男子の標準体重63キロが目標です。
まだ先は長いですが、これからも参考に頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
初投稿ながら長文となり申し訳ありませんでした。
投稿: bunnzou | 2009年10月14日 (水) 02時40分
お返事ありがとうございます ヽ(´▽`)ノ
ジューサーはうちにないのでお金が貯まったら買いたいと思います。ヽ(´▽`)ノ
野菜のしぼりかすで作った料理も美味しそうで作ってみたいのでいつかはジューサーを買いたいと思います (^O^)
投稿: 斉藤 | 2009年10月14日 (水) 02時57分
はじめまして。いつもブログ拝見してます。
僕は「助走」を始めるまで、かなり時間がかかりました。
僕も「食べたものを全て書くのは面倒すぎる」と思ったのとダイエットを急ぐような状況でもなかったので、「助走」に入る前にまずレコーディングという行為に慣れようと思って、ためしに「お金の出入り」を記録し始めました。
お金ならレシート等の記録が残るし、収支を計算すれば書き忘れがないかチェックできるので、食べたもののレコーディングよりハードルが低いと考えたからです。
家計簿なんてつけたこと無かったですけど、助走=お金の出入りを記録する、離陸=動いた金額を勘定する、離陸=1日平均の生活費を決めてやりくりするなど、レコーディングダイエットの技術を自分流にアレンジしていろいろやっています。
お金の記録をつけ続けているうちに、レコーディングになれてきたのか、「ついでに食べたものの記録もつけよう」と思って食べたものの記録もつけるようになりました。
結果的に「助走」に入れたし、家計のダイエットにもなったので一石二鳥だったともいえますが、急いでダイエットしたい人とかには向かないでしょうね……
投稿: ぽんた | 2009年10月14日 (水) 09時17分
「書く分量の表記の仕方」についてもう少しアドバイスを頂けたらと思います。
自分の場合、自分なりに考え非常に事細かく書いていてそれを楽しんでいるので問題ないのですが、
他の方は「分量の表記の仕方」で悩む方もいるのではないかと考え質問いたしました。
「卵かけご飯」を例に取ると
「卵1個は『SS』でも『L玉』でも区別しない」
しかし
「『卵かけご飯』を『ご飯 1杯約150グラム252kcal』
とだけ表記するのはいけない。『卵』も省かず書く」
だけではなくこうした例をもっとお聞かせいただけたらと思います。
こうした例をもっと増やしていただけたら「レコーディングダイエットがさらにやりやすくなる」と私個人は考えますがいかがでしょう ?
「この質問に答える事が多くの人の利益につながる」とご判断されましたらお答えい頂けたらと思います。 (・∀・)ノ
投稿: 斉藤 | 2009年10月14日 (水) 18時09分