« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月30日 (月)

レコーディング・ダイエット2.0について

 今日はレコーディング・ダイエット2.0の話。

 先週、書いたのがどれぐらいマジメに受け取られてるかわかんないんだけど、実はかなり真剣にオープン化を考えてる。
 たとえばレコーディング・ダイエットの商品化問題。
 これまでは出版社なり僕のところに申請が来て、内容をチェックしたり他の申請先と突き合わせしたり、いろいろ面倒なことも多かったんだ。
 その結果、権利を許諾するかしないかだけじゃなく、権利料は?期間は?責任は?と手続きも多いし、僕の意向や商品チェックも充分にできないというケースばかり印象に残っている。

 こういうのは、もうコリゴリ。
「商品化したい」という人はみんな「レコーディング・ダイエットってイケるよね」と思ってくれているはず。
 そう思ってくれただけでも、実はうれしいし、ありがたい。
 その動機が「売れて儲かりそう」であろうと「みんなの役に立ちそう」であろうとかまわない。
 「いい商品」が出回りさえしたら、そんなのどっちでもいいと思うんだ。

 実は昨日、こんなサイトを見つけちゃった。
 レコーディング・ダイエットのiPhoneアプリ
 公式サイトにもアップルストアにもきっぱり「レコーディング・ダイエット」って書いちゃってる。
 「レコーディング・ダイエット」は登録商標だから、法律的にマズい。
 でも、いきなり弁護士から内容証明というのもイヤじゃない?

 正直、どうしようか、悩んだよ。
 でも気づいたんだ。僕だけで考えたり解決したりするのはよくない。こういう情報も共有してこそのオープン化だろって。

 さて、このアプリ開発者にどう伝えたらいいか。
 わざわざレコーディング・ダイエットのソフト作ってくれたことはありがたい。
 でも、NintendoDSのソフト開発した人たちは、ちゃんと面倒な契約交わしてくれたし、
このまま放置するのは彼らに対しても不義理だろう。

 だから、このアプリ開発者だけじゃなく、すべてのレコーディング・ダイエット商品化希望者に対して、平等にオープンにすることに決めた。
 今日から先、レコーディング・ダイエットについての商品化はずべてオープン申請にする!
 どことも独占契約は結ばない。
 申請してくれて、ちゃんと契約を交わしたら、どこでもレコーディング・ダイエットの商品を出していい。
 iPhoneであれネットであれブログであれ、好きに開発してくれていい。

 ただし!ちゃんと申請して欲しい。そしたらこのブログでみんなに報告するから。
 申請はメールで僕あてでお願いします。
 gfg04070アットマークnifty.comまで。
 契約金とか最低保障とか、そういうのは必要ありません。
 ちゃんと一つあたりのロイヤリティさえ支払ってくれれば充分です。
 あと、ひとつひとつの商品に関して「岡田斗司夫が監修」とか公認とか、そういうのは不可能です。
 時間もないし、このブログをちゃんと読んでくれたら、いちいち僕の監修は必要ないと思うし。

 あともう一つ注意。
 いま流通して権利が生きている商品、つまり書籍やDS、DVDなどに関してはそれぞれの契約期間が終わるまで待っていてほしい。
 これもそれぞれの業界の人ならわかると思う。当たり前のことを言ってるだけだから。
 携帯サイトに関しては係争中だから、ちょっと返事を待って欲しい。
 たぶん問題ないはずだけど、こういうのは弁護士に相談しないと軽率なことは言えないから。

 とりあえずの合言葉は「やりたい人は誰でも、商品化できるように」。
 絶対とは言えないけど、ほとんどダメとは言わないつもり。
 だからどんどん申請してきて欲しい。
 そして、正々堂々とレコーディング・ダイエットの商品を作って売って、ちゃんと儲けて欲しいんだ。

 さっきのiPhoneアプリ開発者には、この文章をメールにして、そのまま送ることにする。
 たぶん、わかってくれるはず。
 それで返事が無ければ・・・不本意だけど弁護士におまかせするしかない。
 う~ん、「レコーディング・ダイエット」って書いちゃってるからなぁ・・・

 なので、これから先もし「無許可っぽい」レコーディング・ダイエットの商品やサイト見つけたら、この文章をそのままコピペして送ってやってくれると助かる。
「岡田はこう言ってるよ。ちゃんと申請したらどうですか?」って助言してあげて欲しいんだ。

 ビジネスで著作権に関わってる人だったら、今日のこのブログはとんでもなく革新的なことを言ってるのがわかると思う。
 そう、僕は本気でオープン化を考えてる。
 レコーディング・ダイエット2.0は、みんなで作るオープン・ソースなんだ!

 今日はここまで。
 じゃ、また明日ね。

 追記:
 アプリ制作者と連絡着いたよ。いま話し合ってるところ。
 上手くいくよ。たぶん。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

Q&Aについて

 日曜恒例のQ&A、今週はありません。
 だって、僕が答えるよりずっと上手くコメントしてくれるから。

 ダイエットって正解がないから、悩む人はきっと「その人だけの事情」「言葉にならない部分」込みで悩んでいるんだよね。
 だから答えるときは「解決しよう」だけじゃなくて、「いっしょに辛さを共有しよう」というだけのほうがいい場合もある。

 でもさ、僕は男性だからどうしても苦手なんだよ。
 「悩みを聞く」というのが。

 もうどうしても、解決しようとしてしまう。
 解決して、自分の有用性とか存在意義を証明したくなる。
 「お前の悩みはなんだ?いまからホワイトボードに書き出すから、白状しろ!」という勢いで迫っちゃうんだよ。
 ほんと、男ってバカだよねぇ・・・

 いちおう、コメントには全部目を通してます。
 まず心配ないと思うけど、なんか問題あったり解決不能だったりしたら、その時は出張っていきます。
 でも、そういう場合に僕にできるのはやっぱり「う~ん、しんどいねぇ。どうしようかねぇ」といっしょに悩むだけかもよ。

 昨日今日とブログが短くてゴメン、ちょっと手が離せないんだ。

 今日はここまで。
 じゃ、また明日ね。

 

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2009年11月28日 (土)

圏外!

マンガ夜話の公開収録で甲府に来ました。

せっかくだから観光して帰ろうかと思って、昇仙峡という名勝に宿をとったんだけど、ありゃー!まさかの圏外!

パソコンのイーモバイルも、アイフォンも使えないよ。せっかく持ってきたのにー

DoCoMoだけは通じるから、とりあえずこの文章だけアップします。
せっかく見に来てくれたのにゴメンね。

残念だけど今日はここまで。
また明日ね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月27日 (金)

告知;12月ひとり夜話

〔東京〕
タイトル 「岡田斗司夫の ひとり夜話 4」
出演   岡田斗司夫
日時   2009年12月18日(金) 18:00会場 19:00開演
場所   ロフトプラスワン 03-3205-6864
〔〒160-0021東京都新宿区歌舞伎町1-14-7林ビルB2〕
料金   チャージ¥2000(+飲食代)
発売日  ローソンチケット 11月28日(土) Lコード 32689
問合せ ロフトプラスワン 03-3205-6864

〔大阪〕
タイトル 「岡田斗司夫の ひとり夜話 4」
出演   岡田斗司夫
日時   2009年12月19日(土) 18:30会場 19:00開演
会場   studio ZAZA boxⅠ 06-6212-3005
〔〒542-0071大阪市中央区道頓堀1-7-21 中座くいだおれビル4F〕
料金   前売2000円 当日2500円 自由席
発売日  チケットぴあ 11月28日(土) Pコード 616-481
主催・問合せ ワイ・シー・トイズ・ラボ 06-6643-7620

内容(予定)
「サンタクロースは実在すべきか?」
「ホワイトハウスのマンガ家」
「ノート術」
その他、楽しく面白い内容でお待ちしています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「巡航」ダイエット食を見せびらかしちゃった

 前にも書いたけど、「巡航」の時期になると、食べ物の好みに変化がでてくるよね。 
 いや、しみじみ思うんだけどさ、好みって「本当に好きか?」じゃなくて「好き・キライと思いこんでる」っていう部分が多いんだ。

 「巡航」段階になって、いろんなものを食べるようになると、それまでの自分がいかに頑なに「これが好きなはず」って思いこんでいたのかわかった。
 そういう無駄な、それこそ誰の役にも立たないプロテクトを外したら、世の中には美味しいものがいっぱいあるのもわかった。
 具体的に言うと、マヨネーズや塩の量を減らしたら、いろんな野菜の味がいっぺんにわかるようになる。

 味付け、特に塩分はかなり減らせるよ。
 塩分を減らすと、結果として白飯の分量も減る。
 すると、もっとオカズを食べられるようになる。
 食事が「料亭の会席料理」みたいになってくる時期でもあるんだよね(笑)

 だから巡航時の食事を人に言うと「ダイエット中なのにそんな美味しそうな食事してるんですか?」って聞かれたりする。
 いや~、これはっきり言って、メチャクチャ気分良くない?
 僕はもう、なんだかニヤニヤしながら「ダイエットは楽しいですよ!」とか言っちゃった。
 だってダイエットしてない人の食事って、自分の好きなものを食べてるつもりでも、実は毎日同じ「蕎麦」「丼」「カレー」「パスタ」とかの繰り返しだもん。

 それに比べて僕らのメニューの多彩さときたら!
 一人ひとり、工夫や差があって面白いよねぇ。
 僕は「オカズが多めの幕の内駅弁を半分」と「低糖ヨーグルト1/2」と「林檎1/4個」を食べてたら、「豪勢な食事ですね」と言われたことがある。
 言った人が食べていたのはシュウマイ弁当。
 そりゃこっちが豪勢に見えるだろうけど、カロリーは半分程度なんだよね。

 さて、今日も「非ダイエット者」たちをうらやましがらせるような食事でもしますか!
 えへ。

 今日はここまで。
 じゃ、また明日ね。

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木)

「上昇」二日に一回ダイエット?

 ダイエットで一番大事なことは、ダイエットを楽しむこと。
 本でも書いてるし、インタビューでも言ってる。
 楽しめたら、長続きする。
 楽しめたら、人にも言いたくなる。
 みんなわかっていても、なかなか難しいみたいだね。
 ダイエットに関する相談は、おでこにタテジワ寄りまくりみたいなせっぱ詰まったのが多い。

 楽しむためには、いつも「これでOK!」と思えること。
 つまり「ダイエットしてる自分を好きになる」のが近道だ。

 好きになるためには、つまり自分を年中誉めなきゃいけない。
 誰かを好きになるとき、絶対に心中でその人を褒め称えるじゃない?
 アレだよね。大事です、自分へのリスペクト。

 なので、毎日のダイエットの目標を「いかに毎日、自分を誉められるか」を基準に設定してもいいんだよ。
 逆転の発想、というやつね。
 で、僕のオススメは「二日に一回」という考え方。

 いま、毎日お酒飲んでるなら「偶数の日だけ飲む」とか決めるわけ。
 「もう飲まないぞ」は守りにくいし、一度でも破ったら挫折しちゃうでしょ?
 でも二日に一回のペースなら「昨日は頑張った」「今日はご褒美だ」としょっちゅう自分を誉めたり励ましたりする機会がある。

 ケーキが好きで毎日食べてるなら、いきなり全部やめなくてもいい。
 必要なのは「毎日ケーキを食べる」という太る努力100%を下げること。
 太る努力50%でいいじゃない。
 100より少なけりゃ、それで儲けものだよ。

 肝心なのは、「絶対に守れる目標」を立てて、まずそれを守る。
 守れたら、かならず自分を誉めて、記録に残す。
 で、次の目標はほんの少しだけレベルをあげる。

 他人は「そんなチンタラやってたら、体重は落ちない」と言うかも知れない。
 でも気にしないで大丈夫だよ。
 ダイエット開始前の「太る努力100%」の時よりマシだったら、それでいいんだから。

 ダイエットはできるだけ楽しもう。
 そのためには、無理なく守れる目標と、徐々にそれを上方修正すること。
 ダイエットを毎日続けている自分を誉めてあげること。

 今日はここまで。
 じゃ、また明日ね。

 

| | コメント (11) | トラックバック (0)

「離陸」カロリー詐欺に騙された気分?

 「離陸」はカロリーを知る時期だよね。
 あ、このブログの用語や意味がわかんなかったら、図書館で借りるのでもブックオフでもいいから、「いつまでもデブと思うなよ」を読んでみてね。
 同書はさすがの52万部ベストセラー、いまや日本中どこの図書館やブックオフにも並んでいて、タダ同然(笑)で読めるよ。

 これまでと同じ食生活を続け、それをひたすらメモする。
 これは「助走」の段階で、もうできている。
 で、そのカロリーを知ったら、誰でも絶対にビックリする。

 え?
 こんなに?
 こりゃ太って当たり前だよ!
 て言うより、なんで今まで誰も教えてくれなかったの?
 ずるい!騙された!

 こんな気分になるんじゃないかな?
 僕は少なくとも、なったよ。
 なんで僕だけがこんなに太るのか、わかった気がした。
 まわりにやたら、「知ってる?○○って何kcalもあるんだよ」と聞かれてもいないのに教えてウザがられた(笑)

 と同時に、いままで自分がどんなに「太る努力」をしていたのか身に沁みたよ。
 だって本当に、自然と同系統の食品では絶対にカロリーが一番高い商品を、それも無意識に選んでるんだもの!
 コンビニおにぎりで、カロリー最小は梅とかカツオかな?たぶん170kcalぐらいだよね。
 カロリー最大は、マヨツナ190kcalとか、豚カルビ200kcalとか、ドライカレー卵入り230kcalとか(笑)
 大した差はないような気がするけど、この選択の差を延々45年間続けてたわけだよ。
 カロリーまったく意識せず。
 そりゃね、太って当たり前だよ。

 一つ一つの食品のカロリーの差は、そんなになくても「カロリーの多い方を無意識に常に選び続ける」と、間違いなく人間は太る。
 というわけで、僕は数十年の間、「間違いなく」太り続けていた、というわけ。

 いや~、騙されていたよね~
 誰に?と聞かれると困るけど(笑)
 このポイントに気づいちゃうと、実はダイエットははじまってるし、半分成功したようなもの。
 だから「助走」「離陸」のフェーズがすごく大事なんだ。

 というわけで、今日はここまで。
 じゃ、また明日ね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火)

「助走」ホテルの体重計

 昨日は大阪でトークショーして、心斎橋のホテルに泊まった。
 なかなか快適なホテルで、バスルームにはリビングに向かって大きな窓があり、太陽光が入るお風呂という贅沢が満喫できた。
 ただしこのホテル、困ったことに体重計がない。

 出張が多いけど、基本的に泊まるホテルは自分でとることにしている。
 先方任せだったら無用に豪華だけど古いホテル用意されて、高速回線がないとかLANケーブルが予約制とか、ワケわかんない時が多いんだよね。
 
 もう一つ、予約時に必ず確認するのが「体重計、ありますか?」だ。
 部屋に用意してもらえると、これでちゃんと朝の体重が計れる。

 しかし今回のホテル、うっかり確認を忘れて予約してしまった。
 サービスの良いホテルにはだいたい常備されているので大丈夫だろう、と思った僕が悪かったんだよね。
 部屋に体重計はなく、おまけに昨夜はイベントの打ち上げで焼肉に行ってたらふく食べてしまったよ。
 肉を食い過ぎると肩が凝る、と最近知ったんだけど、それを遙かに超過して「食べ過ぎでグッタリ」してしまった。
  結果、昨夜は服も着替えずに、電気もつけっぱなしで、気持ちいいバスルームも使わずに泥のように寝てしまった。

 今朝起きたら、もう自己嫌悪だよね。
 体重計らない日なんて、年に二日か三日ぐらいなのに!
 もうこのホテル、二度と泊まってやらない!

 ホテルが悪いワケじゃないのにね(笑)
 しかたなく、朝起きてすぐにチェックアウトして、何も食べずに空港バスに乗って、そのままラウンジでコーヒーだけ飲んで一直線に帰宅して、ついさっき体重を計ったよ。

 お腹は空いたけど、昨夜の焼き肉で気持ち悪くなってたからちょうどぐらいかな。
 今後は、ホテルを予約するときは問い合わせ忘れないようにしなくっちゃ。

 みなさんは、旅行とか出張の時、どうしてるの?
 A4ノートぐらいの厚み&重さの体重計、どっかが出さないかなぁ。

 今日はここまで。
 じゃ、また明日ね。

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年11月23日 (月)

オープンアーキテクチャー;レコーディング・ダイエット2.0宣言

 昨日の話の続き。
 なんで、みんなでいっしょに質問に答えようかと思ったか?という話。

 レコーディング・ダイエットは、もうすでに僕のものじゃないと思うんだよ。
 チャレンジしたみんなのものだと思う。
 きれい事じゃないよ、本当にそう思う。
 たしかに僕は方法を考えて本を書いた。
 でも、だからといっていつまでも「俺のものだ!」っていうのは自然じゃないし、美しくない。
 僕はその管理を預かっているだけ。マガイ商品に目を光らせたりね。

 みんなのもの、と考えるようになったのは、このブログがキッカケなんだ。
 このブログ、僕の日記だけじゃなくて、つけてくれたコメント込みで「面白い読み物」になっているじゃない。

 だから、いつまでも僕だけがレコーディング・ダイエットとはなにか?という正解を知っていて、まるでご神託のように答えるのは、違うんじゃないかな?
 始めたばかりの人、何キロも痩せた人、何年も維持してる人。
 それぞれの意見は、全部僕と同じ重みと意味を持ってると思うよ。
 すくなくとも、ネットの上では等価であるべきだ。

 このブログを通じて、レコーディング・ダイエットをもっと開かれたメソッド・思考法にしたい。
 その第一段階として、質問には誰が答えてもいいことにしよう。
 ルールは「質問してる人や答えた人を非難・攻撃しない」というぐらいかな?

 じゃ、言っちゃうよ?
 えへん。
 本日より、レコーディング・ダイエットはオープン・アーキテクチャーな2.0になったと宣言する!(笑)

 今日はここまで。
 じゃ、また明日ね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年11月22日 (日)

「Q&A」のお願い

 本日二本目の書き込みは、日曜恒例のQ&A・・・じゃなくて、みなさんにちょっとお願い。

 1月10日に文藝春秋から発売される「レコーディング・ダイエット決定版」なんだけど、その後書きにこんなこと書いちゃった。
 ちょっと引用するね。

・・・・・・・・・・・・・・引用開始・・・・・・・・・・・・・・

   (前略)
 ダイエットは、つい「孤独な戦い」になっちゃいがちです。でもご安心、あなたには仲間がいっぱいいます。
●岡田斗司夫のダイエット話題専門ブログ『レコーディング・ダイエットのススメ』http://putikuri.way-nifty.com/blog/
 基本的に毎日、更新しています。曜日ごとに各フェーズを話題にしていますので、ぜひのぞいてみてください。携帯でもごらんになれます。
 月曜「ダイエット業界」、火曜「助走」、水曜「離陸」、木曜「上昇」、金曜「巡航」、土曜「再加速」、日曜「Q&A」
   (中略)
 残念ながら、ダイエットに関して個別の質問には答えられません。上の専門ブログでコメント欄に書き込んで、レコーディング・ダイエットの先輩たちに聞いてみましょう。
 また、同じく困っている人や迷っている人にもアドバイスしてあげてくださいね。
   (後略)

・・・・・・・・・・・・・・引用終了・・・・・・・・・・・・・・

 というわけで、これからコメント欄に書かれた質問や、助言を求めていそうな人には、みなさんでアドバイスしてあげてほしいんだ。
 お願いします。

 僕の手が回らない、というのもあるけど、もっと大事な理由があるよ。
 「人に教えるのが、学ぶ近道」だから。
 経験ないかな?
 人にものを教えてあげている時、「あ、そうか!」と思ったこと。
 僕はしょっちゅうだよ。
 だから人に聞かれるのも、答えるのも大好きなんだよね。
 人の質問を考えて答えるとき、僕らの中の「レコーディング・ダイエット」はますますはっきり理解しやすいものになると思う。

 それにさ。
 ダイエットで悩んでいる人に答えたり、アドバイスしたり、単に励ましたり慰めたりするだけでもどんなに役に立って元気づけられるか、ダイエット経験のある僕たちは知ってるよね?

 というわけで、来年1月以降、ここには質問をもった人がワンサカ押し寄せる予定。
 覚悟してね(笑)

 もし押し寄せなかった場合は・・・文庫が売れなかった、ということになる。
 僕も覚悟しなきゃ(笑)

 今日はここまで。
 じゃ、また明日ね。

 

| | コメント (21) | トラックバック (0)

「再加速」汗っかきについて

 本当は昨日書くべきネタだったから、今日は二本立ての、その1

 デブ時代の僕は、そりゃもう暑がりで汗っかきだった。
 毎年、クリスマスシーズンまでTシャツ着ていたぐらい(笑)
 真冬でも電車に乗った瞬間に汗かいていたし、5月を過ぎた頃からはタオルハンカチが必携品!大判のタオルハンカチを毎日5枚ぐらいビショビショにしていたよ。

 太ってない人には、この汗っかきのつらさ、わかんないだろうねぇ。
 どこかへ行こうかと考えるとき、真冬以外は「どれぐらい暑いか?」「どれぐらい汗かきそうか?」を考えちゃうというのは。

 さて、痩せるとどうなるか?
 嬉しいお知らせと悲しいお知らせがある。
 まず、嬉しい方。汗っかきは「かなり」治る。
 次に、悲しい方。「完全には」治らない(笑)

 痩せてから体質が変わるまでに、かなりの時差がある。
 僕の場合、2007年6月にダイエットを終了した。
 同年の夏は、例年より楽だな、程度だ。

 2008年の夏は、かなり楽になった。
 具体的に言うとタオルハンカチが、真夏で2枚あれば充分。

 2009年の夏は、もっと楽だ。
 それでも、真夏にはタオルハンカチが一枚あったほうがいい。

 と、これが実際なんだよね。
 タオルハンカチなんか持たなくても大丈夫!にはならない。
 来年の夏にはどうなるかわかんないけど。

 それでも体質はかなり変わった。
 今度は寒がりになって、冷房に弱くなっちゃった。
 あ~、ちょうどいい加減、というのはないのかな?
 神様のイヂワル!!

 今日は、あと一本。
 また後でね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月20日 (金)

「巡航」好きなものが増えるんだよね

 昨日の話の続きになるんだけどさ。
 最初はカロリー制限してるときって、とにかくカロリー低いものばっかり食べたり、逆に「好きなものだけ食べて、あとは絶食」とかしちゃうんだよね。

 僕?
 もちろんやったよ!(笑)そういう愚かな真似をさんざんね。
 でも、自分でちゃんと「愚かなこと」をするのは大事だと思う。
 でないと「ああ、こういう理由でやっちゃいけないんだ」と自分の体験で納得できるから。
 いくら僕の本で納得したつもりでも、最終的には自分でやってみて、間違えたり成功したりして、自分の「うれしい」「悔しい」を積み重ねるしかないんだよ。

 ダイエットというのは、やっぱり旅に似ている。
 行く場所は似てるかも知れないけど、でもそこで得られるもの、学ぶもの、楽しい思い出とかは、絶対に全員違うんだ。

 いやいや、こんな熱いお説教するつもりはなかったよ。
 ごめん。

 言いたかったのはね、好きな食べ物が増える、ということ。
 上に書いたような無茶な食事というのは実に効率が悪い。
 すぐにお腹が空いちゃうし、なんだか胸焼けしたりしんどかったりする。
 で、「ゼロカロリーとかカロリー低い目の食材、無いの?」と探すようになる。

 すると海草が!キノコが!葉野菜が目につくわけ。
 僕もダイエット前は、海草とかキノコ、大嫌いだったよ。
 ダイエット体験談で「海藻サラダを」とか書いてるの読んだら「ケッ!そんな海の藻屑喰うぐらいだったら、一生デブで充分だよ!」とか思っていた。

 でも「上昇」~「巡航」でメチャクチャ好きになっちゃった。
 なんだろうね?この味覚の変化は。
 かと言って、前に好きだったハンバーガーやピザは相変わらず好きなんだよな。
 つまり「好きな食べ物が増えた」ということ。

 これ、考えてみたらムチャクチャに幸せなことじゃない?
 人間、40才を超えたらなかなか好きなものなんて増えにくいよ。
 でも僕は、ダイエットのおかげで大げさではなく「好きな食材」が倍以上には増えた。

 みんなはどうかな?
 ダイエットの半ばを過ぎたら、「食べられるようになったもの」「好きになったもの」って増えてませんか?

 というわけで、今日はここまで。
 また明日ね。

| | コメント (21) | トラックバック (0)

2009年11月19日 (木)

「上昇」いよいよカロリー制限にチャレンジ!

 上昇とは、いよいよカロリー制限をはじめる時期だ。
 誤解してる人もいるけど、これは「食べたいものを我慢する」という意味じゃない。
 カロリーさえ下がればいい。他はいっさい考えなくてよし。

 栄養バランスとかは、慣れてくる途中で考え出す。
 具体的に言えば「栄養バランス悪いと、すぐにお腹が空く」という事実に数週間で気づくから大丈夫(笑)
 僕の経験でも、「よっしゃ、要するに1500kcalさえ守れば、なんでもアリ!」と決めて、無茶苦茶な食べ方したわけよ。
 2~3日を800kcalで過ごして、どか~んと焼き肉食べる、とかね。
 夜まで水だけで我慢して、ハンバーガーとポテトをむさぼり食ったこともあったなぁ。

 こんなムチャをしたらなかなか痩せないと思うでしょ?
 ところが「平均して1500kcal」を守ってたら、ちゃんと痩せる。
 3~4日は体重が安定しないかもだけど、1~2週間のスパンで見れば体重は減る。
 当たり前だけどね。一日平均1500kcalで食事しててもし痩せなかったら、そりゃノーベル賞級の発見だよ(笑)

 とりあえず、上昇期は巡航期へのつなぎ。
 まず「毎日を規定のカロリー数で過ごす」ということだけ考えてみてね。

 レコーディング・ダイエットで巡航期以降の人たち、いかがでしょうか?
 どんなことで苦労して、どんな発見がありましたか?
 迷える後輩たちに教えてあげてください。

 今日はここまで。
 じゃ、また明日ね。

| | コメント (7) | トラックバック (2)

2009年11月18日 (水)

「離陸」カロリー財布を意識しよう

 「離陸」というのは、カロリーを意識する段階だ。
 まだ制限する必要はない。
 それよりも、自分が普段食べているもの、好きなもののカロリーを知ろう。

 カロリーを知る、というのは面白いよ。
 なんで自分が太っているのか、あっという間にわかってしまう。
 今まで値札を見ずに買い物してたようなもんだよね。
 そりゃ体重的に破産して当たり前、と気がつくよ。

 食べ物のカロリー数値が値段みたいに見えてきたら、大成功。
 食べたいけど高いからなぁ、と高級食材を見るような目で見ればいいだけ。
 ほら、カニとか石垣島マンゴーとか、値段の高い食材を見るときのあの視点、「美味そうだけど高いから、まぁいいや」みたいな感覚を作ろう。

 財布の中身を考えずに高価な食い物ばっかり買って破産した、という人はあまりいない。
 「持ち金」「財布」という制限が骨身に沁みているから、無制限に「欲しがれない」わけだ。
 同じく、自分の目標摂取カロリーのたとえば「一日1500kcal」を、まるで財布の中身みたいに考える。

 あなたのカロリー財布には毎日、1500円が入っている。
 380kcalの食品を食べるということは、カロリー財布から380円支払う、ということだ。
 こう考えると、もったいなくて無駄にカロリーの高い食材なんか食べられなくなる。
 もしカロリー高いのを食べるなら、よっぽどかメチャクチャ美味しくないと損!(笑)

 今日はここまで。
 じゃ、また明日ね。

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2009年11月17日 (火)

「助走」 なににメモしてる?

 レコーディング・ダイエットのキモといえばメモ。
 さて、みなさんは何にメモしてるだろうか?

 僕自身はブックオフでもらえる無料のメモ用紙とか、LOFTで買ったオシャレなメモ帳とか、大判のノートとか、かなりいろんなものを使った。
 結論として、文庫本サイズのメモが一番使いやすかったので、文春文庫版のメモ用紙もこのサイズにしてもらっている。
 紙のメモがいいのは、「一覧性」だ。
 一瞬で一日分が見渡せて、数秒で過去一週間の検索ができる。
 「必要な情報が一目で」という便利さは、まだ紙はデジタルの数倍優れている。

 メモの持ち歩きを忘れたときは、しかたなく携帯で自分宛にメールしたり、ボールペンで手の甲に書いたりしていた。
 人と会う約束があって、メモを忘れたときはトイレに行くフリをして自分の太ももに書いたよ。あれは辛かったなぁ(笑)

 しかし、ダイエットを終わってみれば、メモ用紙自体がいい思い出になっている。
 ずらっと並べたメモ用紙を見ると、まるで旅行記のような気分だ。

 「ブログに書くのでもいいですよね?」「携帯にメモしてもいいですか?」
 う~ん、たしかにかまわないんだけどね。
 できればみんなに、「メモが増えていく快感・達成感」を味わって欲しいんだよね。

 紙のメモが残るのは、ダイエット後の記念品としてはなかなかいいよ。
 旅行行った後は、やっぱり写真プリントして残したくなる、あれと同じじゃないかな?

 どうでしょうか。
 みんなは、紙じゃなくても平気?

 今日はここまで。
 また明日ね。

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2009年11月16日 (月)

「雑談」ランチパックの誘惑

 山崎パンのランチパックという商品、アレが好きでねぇ。
 食パンのちょっとした塩気がアクセントで、甘いスイーツものも総菜ものも、どっちも大好きなんだよね。

 まぁ大定番のピーナッツは美味くて当たり前なんだけど、今まで「これはないでしょ?」というハズレランチパックに出会ったことがない。
 もちろんメーカーも試食に吟味を重ねて発売してるから当たり前なんだろうけど、あれだけバリエーションの多いシリーズで「ハズレなし」というのはすごいよなぁ。

 お気に入りはキャベツメンチとか例によって太りそうなものばかり(笑)
 その中でも、いつか食べたいと願っていたのは、以前にランキング番組でグルメ評論家の来栖けいが高得点を出していた「小倉&マーガリン」だ。
 僕がこの世で一番好きなスイーツ組み合わせが「小倉あん&生クリーム」なので、これはもう美味しいに決まっている!
 ところがこの商品、地域限定らしくなかなか手に入らず、結果として僕はその魔力に取り込まれずに平和に暮らしていたわけだ。

 ところが先週、大阪へ大学講義に行ったときに、天王寺の近鉄乗り換え口にランチパック特設売り場ができてるじゃないか。
 思わず探しちゃったよ、「小倉&マーガリン」。
 しかしそこで、より理想に近い「十勝産あずきクリーム」見つけちゃった!
Photo

 なぜか買うときはこっそりだったね、自分に隠れて買う気分。だって「キャベツメンチカツ」もいっしょに勝っちゃったもん(笑)
 言い訳のように、いちおう黒烏龍茶も買って、ホテルの部屋でこっそり開封して食べた。

 味は・・・う~ん、期待しすぎたかな?
 やはり初志貫徹でマーガリンを探します。


 ところで、ランチパックのカロリーの表記「一個あたり」というのは、1パックあたり二個入っていて、その一個あたりという意味なんだろうか。
 このあたり、表記基準がメーカーによってアイマイで困るよなぁ。
 ま、キャベツメンチカツといっしょに食べて「困る」もないんだけどね。

 おすすめのランチパックあったら教えてください。
 今日はここまで。
 じゃ、またね。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日)

今週のQ&Aです

 いただいたコメントにQ&A形式で答えます。
 コメント欄で回答するより、多くの方に見ていただけると思ってるので、週に一度まとめて書いています。
 ひょっとしたらこの方法より、ひとつひとつコメント返ししたほうがいいのかもしれないけど、まとめて週イチでやったほうが考えやすいので、しばらくお付き合いしてね。

 1月 9日 (月)「Q&A」先週分に答える より
>ステフさん
たとえば焼肉一皿(550kcal?)とショートケーキ1個(350kcal?)では、明らかに焼肉の方が太りそうなものなのに、
経験では(試さなくてもよさそうなものですが)ショートケーキのほうが太る気がします
同じカロリーのものでも、太りやすいものと、太りにくいものがあるような気がするのですが…
私だけでしょうか
太りにくいものを組み合わせると、より賢いダイエットになるのでは…と

 さてどうだろう?食べ合わせというのを僕は信じてません。信じれるような科学的根拠がないと思うから。
 もちろん同じカロリーでも、糖分と油分が高いほど太りやすいのは当たり前でしょう。

11月10日 (火)「助走」 また体重計の話 より
>キミドリさん
レコーディングダイエットを始めてから、食事はおろか、金銭の管理や時間の管理までノートにつけるようになり人生の質自体が向上しました。

 レコーディングはたしかにお金管理には使える手法、というより家計簿やお小遣い帳だから使えて当たり前か(笑)
 でも時間管理は気をつけてね。僕の経験で言うと、「使った時間」を細かくレコーディングしてたら、たしかに効率は良くなるんだけどどんどん追い詰められた気分になっちゃうから。

>眠れないToT さん
夜お腹が減ると眠れない。お酒や眠剤を飲んでも眠れない。
仕方ないので、1600kcal以内として夜食とお酒民剤で寝ているのですが、うまく眠れる方法ってないですかね?

 スロさんがコメントで答えてくれてますけど、これはダイエットの相談じゃないですよ。医師に相談すべき不眠症の問題です。お辛い状況を早く改善すべく、専門医の助言をもらってください。

>Jun-Skyさん
(からだカルテなどの自動的にグラフ化してくれる物だとお金は掛りますが楽かと思います。)

 HANA@アトリエアムリタさんがコメントしてくれたんだけど、体重を計ると自動的にツイッターにつぶやいてくれる体重計まで現れたそうですね。恐ろしや(笑)

11月11日 (水)「離陸」 レトルトメーカーの頑張り より
>ノイマンさん
ダイエット終了後、気を付けながら少しずつ、摂取カロリーを増やしていかれたと思うのですが、その時は体重等に変化はありましたでしょうか。
参考までに岡田さんのダイエット卒業時の食事内容等を教えていただけますと嬉しいです!
(2007年7月15日 (日)の「ダイエット、終わりました」では、「一日の摂取カロリーを1600~1800kcal程度に、
2週間ごとに100kcalづつ増やしていく予定」とありましたが、やはりそのようにされたのでしょうか??)

 ダイエット終了後は記録を取ってないのであんまり正確には思い出せないんだけど、たしか1800〜2000kcalぐらい食べてたと思うよ。で、一瞬体重が増えたけど1〜2週間で安定した。
 食事内容としては、最終的には「普通のものを、分量1/2〜2/3ぐらい食べている」というのがゴールかな。もちろん栄養バランスはダイエット中にすごく良くなってるけどね。

>ちゃーちゃんさん
レトルト楽ですよね(*^皿^)しかし、主婦には、家族のご飯があるので、自分だけレトルトとはできず、いつも横目で商品棚を見ています。

 主婦でも、週に二回ぐらいは家族の食事をレトルト中心にしてもいいと思うんだ。いや、それぞれの家族の事情もあるから、無理なら気にしないでほしいけど。「ちゃんと作ったほうがいい」というのは原則だろうけど、レトルトだって最近はいいの出てるし、いろんなレトルトをみんなで開封して、ちょっとずつ交換するのは楽しいよ。カレーなんか、シチューとか甘口とかとそれぞれの皿でブレンドした方が美味しいし、そういう遊びも「家庭の味」じゃないのかな?

>nagaさん
私はカレーが食べたくなったときにヒレ肉を焼いてグリコの「ちょい食べカレー」をかけて、今日はカレーを食べたぞ!って満足していました。

 あ、その手があったか!
 今度、真似します(笑)

11月12日 (木)「上昇」 1/4だけ、残してみよう より
>おたんさん
ダイエットなのですが、季節の変わり目など、免疫力が大事な時にはダイエットは少しお休みした方がいいのでしょうか?

 う〜ん、僕の経験ではダイエット中は逆に体調良かったから風邪引かなかったよ。ダイエットを終了して2年後のいまの方が、逆に風邪引いてるぐらい。(笑)
 たぶん個人差が大きいと思うから、免疫力が落ちてると思ったら早めに体温あげるような食事に切り替えて、ダイエットも「いまの体重を維持する程度」にゆるめたほうがいいかもね。

11月13日 (金)「巡航」 ストレッチより
>ながつきさん
で、私はストレッチの本を買いましたが岡田さんはネットで!
しかも効率よく脇腹周辺のコアマッスルに効きそうなストレッチ!

 いや、本を買ってもけっきょくは自分の嫌いな運動はやらないから(笑)
あと「本棚のダイエット」も心がけているので、お試しの情報はネットで調べて、本格的に調べたい時は本を買うようにしています。

>ちゃーちゃんさん
まだまだ上昇の段階ですが、パソコンをいじってるとき、バランスボール乗ってます。結構いいですよね~これ岡田さんのまねでーす。

 あ、これ最近やってなかったな。さっそく再開します(笑)

>きーさん
●腕を頭の後ろに組んで、肘を股の間に交互に入れるってどんな感じなのでしょうか?
私の脳内では高レベルのヨガ並みに体が柔らかくないと出来なさそうなのですが...

 え〜と、正確に言うと「手を頭の後ろで組み合わせる。椅子に腰掛けたまま、右肘で左の膝頭にさわる。逆も同じ」です。
 たしかに「腕を組む」と難易度はいきなりあがるよね(笑)

 というわけで、今日はここまで。
 また明日ね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年11月14日 (土)

「再加速」 服は試行錯誤するので当たり前

 いま、僕はユニクロとH&Mと西友のPB中心に着回してる。
 伊勢丹紳士服の大バーゲンでコートとか珍しい色のジャケット買ったりしたけど、基本的には「服に使うお金は4000円以下」が信条だ。

 もちろん、痩せた当初はいろいろ買ったよ。
 痩せたうれしさでスーツも作ったし、1万円以上するニットやシャツも買ってみた。
 しかし、だね。痩せると服を選ぶのがすっごく難しくなるんだよ。
 現にいま、2年半前に62キロになった時の服、まったく着ていない。
 全然、似合ってないんだもん。

 再加速の時期、体重的にかなり落ちていると思う。
 この時期、いろいろ服を買いたくなる。
 僕もそうだった。だから、言いたい。
 「いま買う服、あっというまに似合わなくなるぞ!」

 ダイエット中、体重は減るけど体脂肪は数週間遅れで減る。
 サイズは数ヶ月遅れで減る。
 そして、たるんだ皮膚が縮むのは半年以上経ってからだ。

 つまり、ダイエットの終了期、ほぼ目的体重に達したからといっても、それ以後数ヶ月〜1年ぐらいはゆっくり顔や体は縮み続けるのだ。
 男性は特にシャツの襟周りや肩幅まで変化しちゃうのでご用心。
 完全に新しい顔や体が安定するのは一年後ぐらいじゃないかな?僕の経験で言うと。

 だから、いま買う服はぜんぶ「とりあえず」でかまわない。
 あんまり予算かけても、来年の今頃は似合わなくなってるからね。
 僕の「痩せてから買った服が、なぜか似合わない」なんていう悲劇を繰り返さないように!

 今日はここまで。
 じゃ、また明日ね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年11月13日 (金)

「巡航」 ストレッチ

 巡航の時期、僕は毎日ストレッチをしていた。
 座って原稿を書くのが仕事なので、できれば室内で座ったままでできる運動をあれこれ探して、けっきょくストレッチに行き着いたのだ。

 内容的には本当に簡単で、
●片手で、反対側の足首をつかむ
●腕を頭の後ろに組んで、肘を股の間に交互に入れる
 とか、そんな感じの運動を8秒間、呼吸を止めずにやっていた。

 こんなので効果があるのかと思ってたけど、やってる最中はちゃんと体重が落ちた。
 やっぱり普段はやらない「ひねり運動」って効果があるなぁ、と実感したよ。
 ネットでストレッチを検索したらいろんなサイトが出るので、どれでもいいと思うよ。
 だいたいみんな、元ネタは同じで再録したりリンクしたりだけのところも多いしね。
 ストレッチなんて「間違った方法」とか覚えようがないし(笑)

 これは僕の持論なんだけど、巡航期のダイエットは「いかに色んな刺激を体に与えるか」だと思う。
 カロリー制限とか運動とかに体が慣れてしまいがちな時期だからこそ、「意外な方向」から体をゆさぶってやろう。
 腰湯に入るとか
 ストレッチするとか
 オイルマッサージするとか
 水泳するとか

 なんでもいいんだよ。体をびっくりさせられたら。
 2〜3週間試して効果が薄れてきたら、また別の方法に浮気してみよう。

 レコーディング・ダイエットを続けてる限り、他のどんなダイエット法と併用してもまずいことはまずないと思うよ。

 というわけで、僕のオススメはストレッチでした。
 今日はここまで。
 また明日ね。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月12日 (木)

「上昇」 1/4だけ、残してみよう

 ついにツイッターはじめたよ!
 http://twitter.com/ToshioOkada
 まだ全然、わかんないです。

 レコーディング・ダイエットをはじめてしばらく経つと、徐々に「一人前ってあんがい多いなぁ」ということに気づき出す。

 たとえば今日のお昼、僕は松屋で牛丼を食べたんだ。
 テレビで「松屋史上、最高のタレ!」って宣伝してるし、気になっちゃって(笑)
 注文したのは牛丼の小。上に大好きな紅ショウガをいっぱい載せて食べたけど、やっぱりご飯は50グラム程度余った。
 昔の僕だったら、おかずとご飯の分量をぴったり合わせて食べるのが快感だった。でもいまはもう違う。
 自分が一番美味しく、好きな配分で食べる。
 すると、だいたいの場合、ご飯が余ることになるんだよね。

 さて、僕の場合は「好きなように食べたらご飯が余る」だけど、ダイエット最中のみんなは、やり方が違うと思う。
 たぶん、もう少し摂取カロリーを控えたいんじゃないかな?

 オススメは「カロリーが一番高いオカズを1/4だけ残す」だ。
 同時にご飯も半分残せれば言うことがない。

 幕の内弁当みたいな食事ってさ、なぜか不思議なことに「全部を食べなくても満足感がある」んだよね。
 全部を半分ずつ食べても、不思議と満足できる。バランスがいいからだろうね。

 カツカレーとかでも、カツを1/4とか半分とか残してみたらどうだろう?
 もちろん完全な満足はできないかも知れないけど、「食べずに我慢する」よりはずっとマシじゃないかな?
 「1/4だけ、残してみる」
 大好物だけど高カロリーのものを食べるときに、今度試してみてね。

 今日はここまで。
 じゃ、また明日ね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月11日 (水)

「離陸」 レトルトメーカーの頑張り

 「離陸」の時期は「カロリー」を知る時期だ。
 カロリーを意識し出すと、いままで意識もしていなかったけど、同じ食品でも商品ごとに微妙にカロリーが違うことに気がつき出す。

 こないだ冷凍グラタン買ったんだけど、「なんで同じ料理でこんなに違う?」と驚くよね。
 僕が愛用(愛食?)しているレトルトの牛丼も、下は100kcal程度から上は220kcal越えまでさまざまだ。
 メーカー品のインドカレーで80kcalというのを見つけたときは驚いたけど、さすがにドロっとしていなかったなぁ。サラサラしたインドカレーだったよ。

 言いにくいんだけどね、旨さとカロリーって正比例するんだよね。
 だって「簡単に美味しくしようと思ったら、油足せばいいんだ!」っていうのは常識みたいなもんだからなぁ。
 知り合いが韓国料理店の厨房に入ってるけど、料理に自信がないときにはゴマ油かるく垂らすって言ってたんだ。それ、わかるよねぇ。

 だから美味しいのにカロリー低い目のレトルトや冷凍食品見つけたら、本当に誉めたくなるよね。
 「お前、頑張ったんだなぁ。苦労したんだなぁ。よしよし」って。

 というわけで、みんなもそういう「頑張ってる食品」を見つけたらさっそく保護してあげて、お家に連れて帰ってあげよう。
 うちにはカロリー低い中華丼やカレーや牛丼レトルトが、常に切らさないように在庫してるぞ。

 というわけで、今日はここまで。
 また明日ね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年11月10日 (火)

「助走」 また体重計の話

 今日は、また体重計の話だよ。

 「先生の本を読んで、ダイエットはじめました」という人によく会う。
 たいへんうれしく光栄なことだけど、ときおり「まだ怖くて体重計に乗っていない」と言う人もいる。

 あのね~、それヤバいよ。
 「怖い」という気持ちもわかるけど、とにかく「いま自分が何キロか」を知らないともったいないよ。
 だってダイエットはじめたとき、最初の2週間ぐらいって一番体重が減りやすい時なんだよ。
 この時期の「うわ、落ちた!このダイエット法、いける!」という高揚感とか思いこみが強いモチベーション(動機付け)になって、自分を牽引してくれるんだから。

 なのに、最初の数値がわかんないと、何キロ落としたのかわかんなくなっちゃうじゃない。

 いま何キロだろうと、そんな数字は怖くないよ。
 今夜か今朝か、とにかくダイエットを決意した瞬間の体重が、人生の最大体重だよ。
 そっから先は、減っていくだけだから大丈夫。

 それに数ヶ月後か半年後か一年後、どうせあなたは友達に「けっきょく何キロ痩せたの?」って聞かれて「信じられる?最初は○○キロだったの」って言うことになるんだから。
 その時の数字は、できるだけ大きい方が景気もいいし面白いよ。絶対にウケるし。

 怖かったり落ち込んだりするのは、体重計に乗るときだけ。
 数値がわかったら、それをグラフの左端の一番上に書いて、あとは右肩下がりになるんだから、大丈夫!

 わかった?
 じゃあ、さっさと今夜か明日の朝、ちゃんと体重計に乗ってね。
 約束だよ!(笑)

 というわけで、今日はここまで。
 また、明日ね。


体重はすぐ計ろう。今日の体重が、「人生の最大体重」になるから。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

「ひとりテレビ」新作をYouTubeに公開しました

 今日の話題は「事務所に棲みつく非美少女フィギュア」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 9日 (月)

「Q&A」先週分に答える

>プラセタドリンク美肌さん
「ダイエットを始めてある程度痩せてから、食べる量を減らしても痩せないのは停滞期なのでしょうか?」
 これだけの情報だと答えようがないよ。身長と元の体重、どのぐらいの期間で何キロ痩せたのか?「減らしても」と言っても量を減らしてカロリー増えてたら意味ないしね。

>runchanさん
「前列で聞いていて、質問の時も手を挙げたのですが、残念ながら当ててもらえませんでした。手を挙げるタイミングが悪かったかな?」
 壇上では照明が当たってるから、あんがい客席は見えないんだ。7号サイズの女性だったら絶対に当てたかったのに!残念です。

>ちゃーちゃんさん
「ただクリスマス、忘年会、正月どーなるのでしょうか?カロリーしっかり守ろう!!!でもどれか一日は、反省しない日にします。」
 クリスマスや正月、一年ぐらい飛ばしても平気、という考え方もあるよ。ハメを外すのはかまわないけど、クリスマスなら当日だけ。お正月も「1月1日のみ!」と決めた方が良いと思うよ。

>ママたんさん
「携帯ヤフーの広告で「レコーディングダイエット」って入口があって、移動したサイト内では「携帯レコーディングダイエット」とレコダイの文字を乱用してます!(怒)」
 あ~、クレームつけなきゃいけないなぁ。面倒だなぁ。


「今日ダンナさんの誕生日で、大好きなモンブラン(ケーキ)買ったんですけど、悩んでます。今日全部食べてしまうのか、数回に分けて食べるのか。残す気は全然ないです。大好きなモンブランだから。普通の食事なら、数回に分けたほうがいいのかな、と思うのですが、嗜好品だし。自分的にはどっちでもいいんですが、強いて言えば、どっちかな~というのが気になって。お願いします!」
 モンブランだけ食べて、あとは一日なにも食べなければいいんじゃない?「残す気はない」「どっちでもいい」というなら、そこまでやらなきゃ。

>Noriさん
「価格設定が、どうしても高めになるんじゃないかと思うんですよねぇ。番組名もチャンネルも覚えてないんですが、ニュースかなんかで見たんですが、アメリカでは富裕層より貧困層の方が肥満率が高いらしいです。日本でもすぐにそう云う時代が来るとか。」
 あ、それは日本の経済学者の間では常識だよ。富裕層は痩せていて貧困層は肥満している、というのは。だからこそ、食品や外食メニューのカロリー表記を義務化するべきだと思うんだよね。富裕層と貧困層の「情報格差」だけでも無くすべきだと思うからね。

 今日はここまで。
 じゃ、また明日ね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年11月 8日 (日)

「雑談」奈良の本葛うどん

 講演で奈良まで行ったので、お昼は吉野本葛・天極堂で本葛うどんを食べました。
 生姜が入ってツルツルで、身体がぽかぽかにあったまったよ。
 食後にくず餅もついてて、大満足でした。
Photo

 今日はここまで。
 じゃ、また明日ね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年11月 7日 (土)

「再加速」ファッション

 どんどんサイズが変わると、前に着ていた服がブカブカで着れなくなってくる。
 こういうときは、思い切って処分しよう。
 
 最近はユニクロやしまむら、H&Mなど安い衣料専門店も増えてきた。
 いまのサイズにピッタリな服をどんどん買おう。
 「せっかく痩せたから」と高価な服を買うんじゃなくて、体型はまだまだ変化するから、とりあえず安い服で「これからのスタイル」を見つけること。

 安い服は素材や縫製がイマイチだけど、ユニクロは「安い素材を活かしたデザイン」してるから、逆にカッコよく見えてしまう。
 僕もいま持ってる服の半分近くはユニクロ・西友のPB・H&Mだ。
 ネクタイだけは素材かなぁ、と思っていたけど、僕の好きな細身のネクタイは安い素材しか売ってない。
 
 デブ時代って、「こんな服を着よう」とか、ないよね?
 とりあえず、サイズが合って着れる服、という選択肢から、あとは値段で選ぶだけだ。
 だからどうしてもカジュアルっぽい服が中心になってしまう。「いつデブ」にも書いたとおり、「デブはせめて元気よく見せなきゃ」の法則も働くからね。
 
 でも痩せて体型が変わっちゃったら、「似合う服」が選べるようになる。
 本当に自分はカジュアルが好きなんだろうか?
 いろいろ悩んでしまう。再加速期は、そういう「嬉しい悩み」の時期でもあるんだよね。
 
 こういう場合、とりあえずいろいろ試してみるしかないよ。
 いまの自分にぴったりのファッションを見つけても、また三ヶ月後には全部買い直すんだから(笑)
 
 今日はここまで。
 じゃ、また明日ね。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009年11月 6日 (金)

「巡航」ダイエット版孫子の兵法

 イベントや収録、生本番があると甘いものが食べたくなるんだ。
 マンガ夜話はお菓子の持ち込みが多い。
 毎回、大月さんが北海道銘菓、笹峰さんが熊本銘菓を持ってきてくれる。
 本番前は別に欲しくないんだけど、終わると猛烈に欲しくなる。

 脳が糖分を要求してるからだろうね。
 大脳は人体の器官ではもっともエネルギーを消費する、と言われている。テレビの生本番はかなりの集中力と体力を要求するので、終わったらぐったりするはずなんだけど、交感神経が興奮状態だからバテてるわけじゃない。
 結果として、甘いものをひとつ食べると、まぁ止まらない(笑)
 
 こういう時の対応策は、「我慢すること」じゃないよね。
 体の欲望に逆らって意志力で勝利しようとしても、しんどいだけ。
 それよりさっさとハイヤー廻してもらって帰るしかない。
 帰りの車中で小さめのチョコ一個とか羊羹でも食べて、とりあえず血糖値を上げる。
 あとは風呂に入って、交感神経の昂ぶりを収める。
 
 意志の力で我慢しようと思ってはいけない。
 
 人間は肉体を意志がコントロールしてるのではないよ。
 「内臓」「神経」「脳」などの事業部が要求することに対して、「理性」という社長が妥協案を提示してるだけなんだ。
 ワンマン社長をやってると、内臓や神経事業部に裏切られちゃうよ。
 ドカ食い・ヤケ食いってそういう体の「お家騒動」の時期に起きるから注意してね。
 
 孫子の兵法「戦いを求めるのではなく、まず回避策を考える」だ。
 
 今日はここまで。
 じゃ、また明日ね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年11月 5日 (木)

「上昇」予想する癖をつけよう

 スーパーやコンビニで売ってる食材にはカロリーが書いてあることが多い。

 「上昇」期は、いろんなもののカロリーが気になる時期だ。
 何かというと裏返したり横から見たり、カロリー表記探してるんじゃないかな?(笑)

 ある程度慣れてきたら、あらかじめ自分で予想してから答えを見るようにしよう。
 で、「当たった」「外れた」と思うのが初級編。
 とりあえずドンぴしゃを目指さなくてもかまわない。
 ゴルフの達人でも、ロングホールパットでは「ピンの周り樽一個分の範囲」、つまり直径1ヤード程度を狙うそうだ。
 とりあえず誤差25%以内を目指そう。

 次に目指すのが中級編。
 これまたドンぴしゃを狙うのではない。
 外れたときに「なぜ外れたのか?」を考える癖をつけよう。
 重さを考慮しなかった?
 調味料を甘く見つもった?
 知識の絶対分量が不足していた?
 「当たったとき」には何も学べない。
 「外れたとき」こそ、人は最も学ぶチャンスなんだよね。

 明日からコンビニに行くときは、ぜひ「カロリー予想ゲーム」を楽しんでね。

 今日はここまで。
 じゃあ、また明日ね。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年11月 4日 (水)

「離陸」・・・のはずだけど

 すまん。
 風邪引いちゃった。
 頑張ったけど、今日のブログ更新はお休みすることにするよ。
 明日には起きられると思うから、心配無用です。

 では寝ます。また明日。
 ぐー

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2009年11月 3日 (火)

「助走」 メモはコトバで

 食べたものをメモする、と言っても人によって解釈は様々だ。
 メモ用紙に書く人。
 小さいノートに書く人。
 携帯にメモする人。
 忘れないように手の甲にメモして、後でパソコンに入力する人までいる。

 僕も時期によっていろいろメモ方法を変えてきた。
 一時はgooダイエットの機能を利用して、すべてネットでメモしてきた時期もあった。これなら体重変化も自動でグラフ化してくれて便利このうえない。

 また、ダイエットに挑戦中の方から「私はこの方法でやってます」というお便りをいただくことも多い。
 家計簿を改造してカロリーメモに使っている方。
 食べたものを全部カラーでイラストにしながら、まるで旅行エッセイのようにまとめている人。
 いろんなレコーディングのしかたがある。

 どれでも大丈夫だと思う。
 でも、写メに撮って、それで終わり、というのはやめたほうがいい。
 ひとつづつ書くのは面倒だから写メに撮る、というのはかまわない。
 その場合、あとでかならず「牡蠣フライ2個、ポテトサラダ・・・」とかの言葉に直してからメモすること。

 記録の目的は「記録するため」ではない。
 自分自身で「これだけ食べたんだ」と確認するためだ。
 確認は感情や感覚ではなく、理性の領域。だからかならず「言葉」でしなくてはいけない。

 ちゃんと言葉で食べたものをメモする癖をつけないと、次の段階でカロリーを書き込む段になっていきなりハードルがあがっちゃうからね。
 ご用心を。

 今日はここまで。
 また、明日ね。

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年11月 2日 (月)

雑談「オレに5億くれ!百倍にして返すから」

 土曜日に書いたカロリーショップ企画の続きね。
 土曜に書いたことをまとめると・・・

>基本は食料品店なんだけど、お店で売ってるものすべてがカロリー順に並んでいるだけ。
>棚ごとに「~100kcalまで「100~150kcal」「150~200kcal」と、まるでスペクトル順か元素順位表のようにひたすら食料品、素材や総菜、お菓子までもが混在して並んでいる。

 さてこの企画、2007年の11月ぐらいにあれこれ考えていた。その頃のノートにアイデアを書いてたのを発見した。

 

・お買い上げレシートには、代金だけでなくカロリーも表示
 すべての商品のカロリーがわかってるんだから、これは可能なはず。この機能があれば買い物も便利だよね。

・すべての商品にはカロリー情報や重量情報の記載されたシールを貼る
 このシールを可愛くカッコよくデザインできれば、お店のブランドにもなると思うんだ。店内にバーコードリーダー付の秤を用意すれば、お客さんが情報を読み取って欲しいだけの分量を買うことも可能だしね。

・店員はダイエット成功者のみ
 これ、いいでしょ?つまりレコーディング・ダイエットで成功した人しか店員に雇わない。店長クラスは最低15キロは落とした実績が欲しい。そうすれば店員は全員、必要充分な予備知識もあるしお客さんの質問にも答えられる。ダイエットに成功した人を正社員として雇用するというのは、ちょっと面白いサクセスストーリーになるんじゃないかな。お客さんだけじゃなく、スタッフや社員もいっしょに夢を目指せるような店になるしね。

・岡田の等身大フィギュアを店頭に
 (笑)いや、つまりケンタッキーみたいなフランチャイズを目指せるな、と思ったんだ。僕自身を宣伝に利用できると、かなり経済効果は大きいと思う。そのためにも最初の一年は僕が自分で店長をするよ。ちゃんと店頭に出て朝礼もして、バイトの面接もする。ここまでしないと宣伝効果は期待できないよね。

・弁当やおかず、総菜をすべて直径の統一したパレット型の容器に入れて、容器厚みでカロリーを視覚的に表現
 対談したときの佐藤可士和さんのアイデア。これ、すごいアイデアだよね。カッコよくて役に立つよなぁ。もちろん、佐藤さんには現実化したときのデザインを引き受けてもらう約束もしたよ(笑)

・一流店のケーキやスイーツの、半分サイズ=半分カロリーを売る
 低カロリーでなきゃダメ、という店にはしたくない。美味しいものは高カロリーに決まってる。「高カロリーなものを少しだけ食べる贅沢を楽しむ」というお店にしたいんだ。だから「野菜から作ったスイーツ」じゃなくて、ピエール・マルコリーニのチョコ(小サイズ)を扱いたいんだよね。カップヌードル・ライトみたいな商品がどんどん増えることが目標なんだ。

・海外展開を目指す
 2006年度WHOの調査では、世界の飢餓人口は8億人、対する肥満人口は13億人でこの差は広がる一方。世界の開発途上国や貧困国では「肥満」が一番の問題なんだ。カロリー過剰で栄養不足による失調死。これこそが21世紀型の貧困の姿だ。「肥満は贅沢病」と思ってる人は多いけど、港区と足立区の衣料店に行ってサイズ在庫を比較すれば現実がわかるよ。日本だけじゃなく、世界がもっとカロリーに注目すべき時代が来てると思うんだよね。

 その他、昨日の日記にも書いたんだけど

・高カロリーなお菓子とかは、開封して量り売りするサービス
・世界中にチェーンやフランチャイズを増やさないと本来の機能が果たせないので、銀座あたりに一号店が欲しい

 ね、ここまで考えると「5億は必要」って書いた意味がわかるでしょ?(笑)
 最小単位のお店開くだけだったら、既存店舗さえあったら50万~200万でできるかもしれない。でもどうせだったら、世界を目指そうよ。
 ベンチャーキャピタルの皆さん、いかがですか?(笑)

 というわけで、今日はここまで。
 じゃ、また明日ね。

 

| | コメント (12) | トラックバック (0)

「ひとりテレビ」、新作公開しました

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月 1日 (日)

今週の「Q&A」とご相談

 先週のコメントにまとめて答えるね。
 徐々にコメント増えてきたから、質問っぽいのを中心に選びました。

 まずは月曜「セレブだけが知ってる秘密のダイエット」への、ジャスミンさんのコメント
>岡田さんのダイエット生活をエッセイで読みたいです。
 う~ん、これは難しいなぁ。
 だってダイエットはもうすでに2年以上前に終わっちゃってるからね。
 このブログの2006年9月とか10月あたりから書いてることが、エッセイに相当するかな?
 そのうちこのブログもカテゴリ分けしたり整理したいんだけどね。

 

 次は火曜「助走」脱ぐ派?脱がない派? への樫内慶太さんのコメント
>携帯サイトでレコーディングダイエットというのはアタリそうな気がしますが、どうでしょう?カロリー計算は他のメンバーが入力したものを参考検索できるようにしておけば、カロリー計算が億劫ではありません。DS版、購入しましたが、あれは使えなかったです。動作が重過ぎましたし、カロリー検索が面倒、入力も面倒でした、かなり。
 携帯サイト版、あったんだけどねぇ。いま揉めてて無くなっちゃったんだよね。
 民事訴訟になってるので余計なことは書いちゃいけないんだけど、最初はみんな上手いこと言い寄ってくるんだよね。いかにも「ファンとかダイエッターを大事にします」とか。
 カロリー計算の参考検索とか、もっと本気になってくれる会社が出てこないと無理じゃないかなぁ。
 DSに関しては、「小説の原作者とアニメ化の関係」に近いんだ。僕としてはできる限りのベストを尽くしたんだけど、スケジュールやプロデューサーに押し切られちゃった。リトライするときはもっとキチンと関与する形以外ではやりたくないなぁ。
 DVDに関しては、内容にまったくタッチできなかった。副音声収録の当日、あの驚きの内容を見せられて、あわてて副音声でできるだけフォローした、という苦い思い出が(笑)

 この日のコメント見たら、かなり多くの人が「脱ぐ派」だったので、驚きました。
 これから寒くなるけど、みんな頑張ろうぜ!
 僕も一時期は「全裸で体重はかる」とかやってたもんなぁ。

 

 水曜の「離陸」 カロリースカウターへの道へのちびうさまきこさんのコメント
>そんなときは、お皿の大きさでカロリーを量ってます。味が濃いのはプラス30カロリー。適当すぎますか?(゚ε゚)
 いや、僕よりもはるかに正確だと思うよ。だって僕、調味料なんか全然計算しないもん(笑)
 さすがにドレッシングや油やマヨネーズは少し意識するけど、調味酒とかみりんとか考え始めると面倒で「なんか知らんけど一人前あたり15kcalぐらいじゃないの?」とか勝手に判断してメモしてました。
 それでも痩せてる限り充分だと思うよ。体重減少がストップしてから、「今の方法に欠点があるのかも?」と考えるのはいいことだけど、それまでは「いい加減」で行こうよ。

 

 木曜の「上昇」 意識しないカロリーへの文三さんのコメント。
>私は、プチレコーディングといった感じでやってます。カロリーの管理というよりも食べた重さで管理しています。食事の前後に体重計にのって、どれだけの重さの食べ物が体に入ったかチェックしています。
(中略)
レコーディングダイエットの根本は体の声を聞くことだと思っているので、主旨はずれてないと思っていますがどうでしょう?

 「どうでしょう?」と言われても(笑)
 それはあなた独自のダイエット法だよね。その是非を僕に聞かれても困るよ(笑)
 レコーディング・ダイエットの根本は「メモし続けることによる意識の変化」だよ。つまり行動による習慣の変化。
 「体の声を聞く」なんていうのは、どのダイエット法も根本は同じじゃないの?

 次に暇人がzさんのコメント。
>ミネラルウォーター飲み続けた方がいいのでしょうか。お茶や麦茶、電気ポットの湯冷ましを、こまめに飲んでいますが体脂肪の燃焼効率は、やや落ちるような気がします。
 水分摂取に関しては諸説あるよね。僕は摂った方がいいと思うけど、別にミネラルウォーターじゃなくてもいいと思う。僕の場合は水道の水だったしね。
 体脂肪の燃焼効率かぁ。僕の目的は「まず体重を落とす。そのあとで体型を整える」だけだったからなぁ。燃焼効率にこだわるなら運動した方がいいんじゃないの?

 

 金曜 「巡航」無茶食いをした時には について。
 この日のブログにはいっぱいコメントがあってびっくりした。
 そうか、みんな僕が「論理的で意志力が強くて、ダイエット中も平気だった」って思ってたんだね(笑) そんなわけないよ。
 ダイエットはたしかに楽しかったよ。
 でもそれは「一年半の世界旅行を振り返っての思い出」として語ってるんだよ。
 個別の日では、もちろん辛いことや悲しいこともあるんだ。でも終わってみたら、全部が素敵な思い出になってるんだよ。
 菓子パンのケースの前で泣いたからこそ、その後が楽しいんだよね。

 土曜 「再加速」カロリーショップ について、ちびうさまきこさんのコメント。
>名づけて「レコダイニング・ド・オカダ」!!
 
それいい!いただきます!
 あとは5億円出してくれるスポンサー見つけるだけだね(笑)

 次は ちゃーちゃんさん
>薬局あたりからやってもらいたいな~~~マツモトキヨシさんどーですか?
 店の棚配置変えるだけだから、どこでもできると思うんだけどね

 次は柳生9へぇさん
>それやると低カロリーな商品ばかり売れて高カロリーな商品が売れ残っちゃうんじゃないでしょうか?
 いや、そんなことないと思うよ。たとえばお昼のお弁当を買いに来たとすると、「400kcalで美味しいお昼を」って考えるわけでしょ?すると「このオカズとこっちの混ぜご飯を選んで」というふうに組み合わせの問題になると思うんだよね。
 僕自身がビュッフェ形式のレストランで食事したときの経験で言えるんだけど、もちろん低カロリー食材の方が人気があるだろう。でも、高カロリーのものだって分量を少なくするとカロリー数は下げられるし。けっきょく、バランスとれてる方が美味しいんだよ。

 次はスロさん
>高カロリーな食品は、メーカーが出品を嫌がるかもしれませんね。そこで、当店は全品600kcal以内の低カロリーショップですと謳って、カロリー順に商品を並べるという。いかがでしょうか?
 上にも書いたとおり、「高カロリーがいけない」んじゃないんだ。「高カロリーなのに分量が多い」ことが都合悪いだけ。高カロリーなお菓子とかは、開封して量り売りするサービスすれば面白いんじゃないかな?

 最後にsachikoさん
>5億もなくても、本当に岡田さんがやっちゃえばいいのに。それか、誰かと共同で。
 うん、本当は5億も必要ないだろうね。でもこういうショップは、まず目立ってテレビとかに取り上げられて、世界中にチェーンやフランチャイズを増やさないと本来の機能が果たせないんだ。そのためにも銀座あたりに一号店は欲しいよな、と考えたから広告費も含めて5億円、という数字を出しただけ。
 単に棚を並び替えてパネル出して、だけならお店持ってる人なら10万円程度でできるよね。
 もうちょっと細かい企画書、書いてみようか?2007年の春あたりの日記引っ張り出したら、もっと細かいアイデアが書いてるはずだから、明日の「雑談」カテゴリーで書いてみるね。乞うご期待。


 

 あと、ちょっとみなさんに相談。
 1月10日に発売される文春文庫にあわせて、ダイエットのフェイズごとに掲示板を作りたいんだけど、どうすればいいでしょうか?
 「助走」とか「上昇」とかフェイズごとに悩みは違うし、同じ段階にいる人同士が励まし合ったり情報を交換できたりする場を作りたいんだけど、たぶん掲示板がいいと思うんだ。
 ココログにはそういう機能ないんだよね?
 僕はネットをメールと検索にしか使っていないし、ブログもごく初歩の段階止まりだったから、「やりたいこと」があってもやり方がわかんない。
 掲示板は有料でも無料でもかまわないけど、携帯からも見れて書き込みができるのが望ましい。
 条件はこれぐらいかな。
 どうでしょうか?


| | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »