今週のQ&Aです
いただいたコメントにQ&A形式で答えます。
コメント欄で回答するより、多くの方に見ていただけると思ってるので、週に一度まとめて書いています。
ひょっとしたらこの方法より、ひとつひとつコメント返ししたほうがいいのかもしれないけど、まとめて週イチでやったほうが考えやすいので、しばらくお付き合いしてね。
1月 9日 (月)「Q&A」先週分に答える より
>ステフさん
たとえば焼肉一皿(550kcal?)とショートケーキ1個(350kcal?)では、明らかに焼肉の方が太りそうなものなのに、
経験では(試さなくてもよさそうなものですが)ショートケーキのほうが太る気がします
同じカロリーのものでも、太りやすいものと、太りにくいものがあるような気がするのですが…
私だけでしょうか
太りにくいものを組み合わせると、より賢いダイエットになるのでは…と
さてどうだろう?食べ合わせというのを僕は信じてません。信じれるような科学的根拠がないと思うから。
もちろん同じカロリーでも、糖分と油分が高いほど太りやすいのは当たり前でしょう。
11月10日 (火)「助走」 また体重計の話 より
>キミドリさん
レコーディングダイエットを始めてから、食事はおろか、金銭の管理や時間の管理までノートにつけるようになり人生の質自体が向上しました。
レコーディングはたしかにお金管理には使える手法、というより家計簿やお小遣い帳だから使えて当たり前か(笑)
でも時間管理は気をつけてね。僕の経験で言うと、「使った時間」を細かくレコーディングしてたら、たしかに効率は良くなるんだけどどんどん追い詰められた気分になっちゃうから。
>眠れないToT さん
夜お腹が減ると眠れない。お酒や眠剤を飲んでも眠れない。
仕方ないので、1600kcal以内として夜食とお酒民剤で寝ているのですが、うまく眠れる方法ってないですかね?
スロさんがコメントで答えてくれてますけど、これはダイエットの相談じゃないですよ。医師に相談すべき不眠症の問題です。お辛い状況を早く改善すべく、専門医の助言をもらってください。
>Jun-Skyさん
(からだカルテなどの自動的にグラフ化してくれる物だとお金は掛りますが楽かと思います。)
HANA@アトリエアムリタさんがコメントしてくれたんだけど、体重を計ると自動的にツイッターにつぶやいてくれる体重計まで現れたそうですね。恐ろしや(笑)
11月11日 (水)「離陸」 レトルトメーカーの頑張り より
>ノイマンさん
ダイエット終了後、気を付けながら少しずつ、摂取カロリーを増やしていかれたと思うのですが、その時は体重等に変化はありましたでしょうか。
参考までに岡田さんのダイエット卒業時の食事内容等を教えていただけますと嬉しいです!
(2007年7月15日 (日)の「ダイエット、終わりました」では、「一日の摂取カロリーを1600~1800kcal程度に、
2週間ごとに100kcalづつ増やしていく予定」とありましたが、やはりそのようにされたのでしょうか??)
ダイエット終了後は記録を取ってないのであんまり正確には思い出せないんだけど、たしか1800〜2000kcalぐらい食べてたと思うよ。で、一瞬体重が増えたけど1〜2週間で安定した。
食事内容としては、最終的には「普通のものを、分量1/2〜2/3ぐらい食べている」というのがゴールかな。もちろん栄養バランスはダイエット中にすごく良くなってるけどね。
>ちゃーちゃんさん
レトルト楽ですよね(*^皿^)しかし、主婦には、家族のご飯があるので、自分だけレトルトとはできず、いつも横目で商品棚を見ています。
主婦でも、週に二回ぐらいは家族の食事をレトルト中心にしてもいいと思うんだ。いや、それぞれの家族の事情もあるから、無理なら気にしないでほしいけど。「ちゃんと作ったほうがいい」というのは原則だろうけど、レトルトだって最近はいいの出てるし、いろんなレトルトをみんなで開封して、ちょっとずつ交換するのは楽しいよ。カレーなんか、シチューとか甘口とかとそれぞれの皿でブレンドした方が美味しいし、そういう遊びも「家庭の味」じゃないのかな?
>nagaさん
私はカレーが食べたくなったときにヒレ肉を焼いてグリコの「ちょい食べカレー」をかけて、今日はカレーを食べたぞ!って満足していました。
あ、その手があったか!
今度、真似します(笑)
11月12日 (木)「上昇」 1/4だけ、残してみよう より
>おたんさん
ダイエットなのですが、季節の変わり目など、免疫力が大事な時にはダイエットは少しお休みした方がいいのでしょうか?
う〜ん、僕の経験ではダイエット中は逆に体調良かったから風邪引かなかったよ。ダイエットを終了して2年後のいまの方が、逆に風邪引いてるぐらい。(笑)
たぶん個人差が大きいと思うから、免疫力が落ちてると思ったら早めに体温あげるような食事に切り替えて、ダイエットも「いまの体重を維持する程度」にゆるめたほうがいいかもね。
11月13日 (金)「巡航」 ストレッチより
>ながつきさん
で、私はストレッチの本を買いましたが岡田さんはネットで!
しかも効率よく脇腹周辺のコアマッスルに効きそうなストレッチ!
いや、本を買ってもけっきょくは自分の嫌いな運動はやらないから(笑)
あと「本棚のダイエット」も心がけているので、お試しの情報はネットで調べて、本格的に調べたい時は本を買うようにしています。
>ちゃーちゃんさん
まだまだ上昇の段階ですが、パソコンをいじってるとき、バランスボール乗ってます。結構いいですよね~これ岡田さんのまねでーす。
あ、これ最近やってなかったな。さっそく再開します(笑)
>きーさん
●腕を頭の後ろに組んで、肘を股の間に交互に入れるってどんな感じなのでしょうか?
私の脳内では高レベルのヨガ並みに体が柔らかくないと出来なさそうなのですが...
え〜と、正確に言うと「手を頭の後ろで組み合わせる。椅子に腰掛けたまま、右肘で左の膝頭にさわる。逆も同じ」です。
たしかに「腕を組む」と難易度はいきなりあがるよね(笑)
というわけで、今日はここまで。
また明日ね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わざわざコメントにお答えいただきまして、ありがとうございます♪
m(_ _)m
でも本棚のダイエット!
分かります~私は活字中毒なので☆
岡田さんの別ブログのゼネラルプロダクツも拝見させていただいて、本を相当減らされる努力をされていらっしゃることを知りました。
私は部屋を図書館みたいにするのが夢でしたが、結局出来上がったのはただのオタク部屋です。(笑)
しかもお恥ずかしい限りですが30ちょっとの歳の既婚女なのに、物が捨てられず、今でも部屋がすごいことに…
夫もオタクなので多少理解してくれていますが、夫は物欲が私より少ないようで、あまり無駄に物をもっていません。
(屋根裏にはかなり古いガンプラを保存しているようですけど。)
そして夫はもともと中肉中背で、私と出会って15年近く経ち体型は少々変わったようですが、服のサイズはちっとも変わりません!
1年半ぐらい前に私がレコダイを始めて、夫は半年くらい前にウーロン茶を飲むダイエットを始めたら、それだけで痩せた!と喜んでいます。
私はウーロン茶飲みすぎると頭が痛くなるんですけどね。
お茶の飲みすぎは鉄分の吸収を阻害するとか…
(-_-+)
しかし、なんでも「過ぎたるは及ばざるが如し」で、やはり自分に合う適量を知ったり、循環させたりは大事なんだな~と実感しております。
探すのに時間がかかるのでは効率も落ちますからね。
色々とこちらで勉強させていただいてホントに助かってます♪
オタキングとして以前より活躍を拝見しておりましたが、まさかこんなにダイエットで取り上げられていらっしゃるとは思いませんでした。
ご本業はもちろん多方面での活躍を今後も期待いたしております☆
長文失礼いたしました…
m(_ _)m
投稿: ながつき | 2009年11月15日 (日) 19時42分
フォローして頂きありがとうございます!
感激です(TT)
twitter体重計の事はゼネラルプロダクツのほうで、すがやみつるさんが先にコメントされてましたね(笑
そちら(ゼネプロ)の記事に関してですが、私も「時間を失う努力」を知りたいです
でも私も十中八九ネットですね(笑
レコダイを使ってまた新たな地平が見えそうでわくわくしています!
投稿: HANA@アトリエアムリタ | 2009年11月16日 (月) 01時26分
愚問に返信いただきまして恐縮です。ダイエットのきっかけは、親(80代)の糖尿病でした。高雄病院の糖質制限食は、業界では異端視されておりますが、宮本輝さんとの対談集で話題になったかと存じます。少なくとも、私の親には驚くほどの効果があり(賛同する医師の指導の下)、インシュリン注射から解放されております(カロリー制限を30年もして、徐々に悪化したのに!)。高脂肪・高蛋白でみるみるやせ、血糖値が下がる姿を見ていて、自分のダイエットにも反映するのかも…と食べ合わせに関心を持ちました。ダイエットというより、医学の話題だったかもしれません。失礼いたしました。
投稿: ステフ | 2009年11月17日 (火) 08時46分