続報!レコーディング・ダイエット2.0展開
昨日の件は、追加で書いたとおり収束に向かっているよ。
とりあえず昨日のブログから商品リンクは外しました。
契約を締結後、ここでちゃんと告知するね。
僕もiPhoneユーザーだから、iPhoneアプリのレコーディング・ダイエットソフトには興味あるし。
やっぱりオープン・ライセンス化(という表現で正しいのかな?)してよかったなぁ。
さて、今日はさらに話を進めちゃう。
ビッグなお知らせです。
レコーディング・ダイエットで52万部を越える最大のベストセラー『いつまでもデブと思うなよ』新潮新書を、近日中に無料公開します。
公開するのは同書の第一章・第二章部分。なんと新書で約70ページ分のボリューム!
ダイエットの必要性や動機付けという、同書のキモの部分を全部見せちゃう。
これでさらに一歩、レコーディング・ダイエットのオープン化が進んだわけ。
いままで、いろんなブログやダイエット紹介ページでレコーディング・ダイエットが紹介されたけど、正直なんだかしっくり来なかったんだよね。
「いや、メモしてカロリー制限するだけじゃない」とか「まず動機付けだろ!」とか思っていた。
でも現実に僕が打てる手というのは、そういうサイトやブログに対して「ちゃんと本を読んで欲しいなぁ」と悔しく思うだけだったんだ。
しかし、これからは違うよ。
レコーディング・ダイエットを紹介してくれるブログやサイトにはできるだけリンクを呼びかけようと思う。
先方だって、自分でダイジェスト書かなくても「本物」があるなら、そっちにリンク貼った方が便利に決まってるしね。
レコーディング・ダイエットについて知りたいけど本屋で売ってない、という人もこの冒頭二章分があれば確実に理解が深まるはず。
あとは既刊や来月10日発売の文春文庫『レコーディング・ダイエット決定版』を読めばいいし、このブログの過去ログやいまの日記を見てもわかるようになっている。
出版社さんにとっては、ちょっと困ったアイデアかなぁとは思っていた。
だから一生懸命、お願いしたら新潮社さんがOKしてくれたので、今回の処置ができるようになった。
本当にうれしいよ。
新潮社さん、ありがとう!太っ腹!
まだまだレコーディング・ダイエット2.0は進化する予定です。
来週以降も、いくつかサプライズを考えているし。
このブログも、みなさんのコメント部分込みでいずれ出版もしたいと思っている。
その時に発生する印税の使用方法も、ここで考えようと思っているんだ。
すべてをオープンに!とは言わない。
それはきれい事だし、無責任かな、とも思う。
でも、できるだけオープンに。
誰にでもアクセスし、参加できる可能性を。
それがぼくたちのレコーディング・ダイエット2.0の目指す地平なんだ。
あ~、深夜に書いたから恥ずかしいブログになっちゃったかもね。
でも、たまにはそういうのもいいよね(笑) 許してね。
僕、ほんとうはこういう暑苦しい奴なんです(笑)
今日はここまで。
じゃ、また明日ね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
テンションの高い時の岡田さんが目に浮かびます。
サプライズ楽しみにしています。
投稿: cowboytrekey | 2009年12月 2日 (水) 01時44分
1章、2章公開いいですね。
いつデブの冒頭の動機付けを岡田さんの本の内容と同じように説明しようとすると中々難しく、本買って!って言うしかなかったんですが、これからはブログのアドレスを教えて、質問されたら疑問点に答えるようにしようと思います。
投稿: naga | 2009年12月 2日 (水) 05時42分
おはようございますヽ(´▽`)/今日で152日目。昨日は京都の回転寿司「長次郎」でたらふく食べて伊勢丹の「都路里」であんみつ…
なんて言ってる場合じゃあない!
これってビッグニュースですよ!
こうなったら本気でレコダイ伝道師目指しちゃって良いですか?また本を読み直して勉強します。燃えてきた~!
投稿: ちびうさまきこ | 2009年12月 2日 (水) 08時38分
岡田さん、熱いですね!
レコーディングダイエットがそれだけ大切なものだってことですよね。
ただのカロリー計算だけだったら、いくらでも過去にありましたが
意識改革 これがレコーディングダイエットですよね。
太っていることの不利益
本書を読んだとき、衝撃でした。
どんなに仕事で実績をあげても、
感じのよい人でいることを心掛けても
デブというレッテルの前にかき消されてしまう。
こんな損なことはない!
頑張っただけ正当に評価されたい!!
この気持ちがダイエットの原動力になりました。
現在104日目
体重12.5キロ
体脂肪率10% 減です。
まだまだがんばります!
投稿: ジャスミン | 2009年12月 2日 (水) 16時59分
昨日カロリーが低い野菜炒めなどをついついたくさん食べてしまって、計100kcalオーバーなのに体重計にのったら一気に体重が大変なことに(涙)
こんな時ってどうやって気持ちを切り替えますか?
野菜だから太らないと油断してしまい・・・
投稿: キャベツっ子 | 2009年12月 2日 (水) 20時41分
新潮社さんも岡田さんも太っ腹!(別の意味で私も。。)
『いつデブ』私は毎日手元に置いてます。
少し時間空いたらパラパラ読ませていただいてます。
私が助走段階だからか、やっぱり1章2章をよく読みます。
痩せたいんだ!ってキモチも常に思っておきたいし。
キャベツっ子さん、私も今日、夕飯たくさん食べちゃいました。
食べてから、「あーあ」って思ったけど、レコーディングしてたから1回の食事で気づけたんだ!って思いました。
2回3回と繰りかえしてからじゃなくてよかった。。。。
・・と考えるのはどーでしょう
6日目の私が考えた切り替え方ですので
お役に立たないかもしれないけど
投稿: りんご@6日目 | 2009年12月 2日 (水) 23時41分
キャベツっ子さん こんばんは!はじめまして♪
文脈から、食べてすぐに体重計に乗ったように読めました、だとするとその数字は無意味だと思います。
私の場合ですが、1kgとか、2kgとか平気で増減します。沢山食べた後、便通がいまいちな時は当然増え、逆に運動して沢山汗を書いた後、便通が快調でどっかりすっきり解消した後は1kg、2kgと平気で下がります。
なので、私は、帰宅時、起床時(極力便通後)など、食事の量や、便の滞留等の、身体以外の重量に左右されない体重に注目しています。或いは、一日の中で、最小の体重値だけ見てた時期も有りました。
個人的意見ですが、少々野菜を沢山食べたぐらいで、便の滞留は除外して、体重は変わらないはずです。だって、野菜って、殆ど繊維と水ばかりですよね。大豆とかは別として筋肉になるのはあまり無いでしょうし、体脂肪に変わるものは殆ど無いのではないでしょうか。
はじめてすぐは、こんだけ努力しているのだから、当然減っているだろうという思いが強いかと思います。成果が数字で目だって見えてくるのは、一ヶ月・二ヶ月コツコツと続けてからだと思います。
投稿: Jun-Sky | 2009年12月 3日 (木) 00時51分
Jun-Skyさん、りんごさんコメントありがとうございます!!
あまり体重計の数字に左右されずに長いスパンで考えてがんばりたいと思います
投稿: キャベツっ子 | 2009年12月 3日 (木) 18時01分
楽しみに待ってます~^^
ただでさえ動かない毎日が、
寒くなると更に動かなくなっていきます(>_<)
食べ物も美味しいし、あ~ぁです。。
投稿: アンヨン | 2009年12月 7日 (月) 15時18分