« 老いてなおホイップが好き | トップページ | レコダイ応用「時間をダイエット!」 »

2010年2月24日 (水)

レコダイ応用「悩みをダイエット!」

 先週もtwitterで公開トークをやった。テーマは「レコーディングダイエット応用編:ダイエット以外への利用」。
 相変わらず長いから、今日とあさっての二回に分割して掲載します。
 時系列順に並べるので、僕の独り言と、質問によって話が逸れていくサマ込みで楽しんでね。
 例によって、僕の発言は「●」印、質問は「?」です。
 あとで追加する注は「注:」と書くよ。
 
?質問です。いまは痩せてますか?
●痩せていゆる。
注:語尾をタイプミスしてる

 こんな感じ。
 ではスタート!
 
******twitterまとめ(前編)******
●レコーディングダイエット、応用編。今夜は「ダイエット以外への利用」についていろいろつぶやいてみます。1時間のあいだ、TLが流れますがご容赦。質問などは随時、どうぞ。

●「いつまでもデブと思うなよ」を出版してからずっと、「この手法、いろいろ応用できそうですね」と言われてきた。たしかに応用はできる。僕自身の経験でも「お金」「掃除」「本棚の整理」「時間管理」などいろんな方面で試してみた。

●僕自身が試した結果、なんとなく定理というか法則みたいなものを見つけた。それは「減らしたいものをレコーディングしろ!」だ。

●なんでもかんでもレコーディングしても、なかなか続かない。たとえばトレーニングを記録して続けようとした場合。「○○をやった」とやったことを毎日列記することになる。すると訓練がハードになると、どんどん書くことが増えてしまう。結果、面倒になる、というわけ。

●「減らしたいものをレコーディングする」。この法則を知っておくだけでレコーディング法はかなり応用が利くよ。増えるものを書いちゃダメ。増えも減りもしないものも向いていない。数値化できて、「減れば減るほどうれしいもの」がこのメソッドに向いている。

●家計簿の場合、家賃などの固定費まで細かく書く必要はない。独身者の場合、「コンビニで使ったお金」だけでも記録すると出費が減る(笑)

注:このあたりが一番目のポイント。時間管理にレコーディングを応用しようとして、いきなり全作業を書いちゃう人が多い。後述するけどアレは疲れるよ(笑)
 また、お金管理に使おうと入出金をすべて書くのもしんどい。それよりは「減らしたい出金」に限ってメモするだけで充分な効果が得られる。

?なるほど、じゃあゴミとか光熱費もレコードすれば減るかも?ですね。
●減らしにくいね。ゴミや光熱費は「使ってる」というより「結果として出て行く」ものだから管理しづらい

?レコダイ10日目です。自分でやってみて教育への応用ができると思いました。楽しみです。
●教育への応用、ってどんな感じですか

?「太る努力」と同様に「馬鹿になる努力」をしている生徒が多いのです。まず、そこから気づかせます。
●その通り!時間管理の結論部分ですね

?ということは、トレーニング等に応用する場合は「無駄な時間(などのリソース)」を記録するのがレコーディングダイエットに近い?
●その通り。「トレーニングの足を引っ張ってるもの」を書いた方が有効。「テレビを見た時間」とかね(笑)

?私はテレビに使っています ぐっと減らせます
●テレビもそうだけど、ネットやメール、twitterに使ってる時間を黙って一週間レコーディングしてみたら、確実に人生観が変わるよ(笑)

?横からすみません。レコダイ&教育と言えば、自己肯定感の積み上げ。引きこもりや不登校を未然に防ぐ、子どもへの療育に似ていると感じています。
●専門分野ではないので、安易に同意できないのが申し訳ない。具体的には?

?例えば勉強ができずに机の前でもじもじしちゃう子に、「机にちゃんとついてるじゃない」とほめる。これだけで子どもがしゃんとする、と言ったことでしょうか。
●あ、なるほど。

?レコダイでも他の事でもそうだと思うのですが、「誘惑」に勝つにはどうしたらいいですか?
●「誘惑に勝つ」というのは後半の段階。まず現状を、それも数値で知ること。

?自分はレコーディングでダイエットと同時に禁煙までできました.減らしたい物に効果ありというのは同感できます.

?ためになります。私は仕事で時間管理のため毎日やったすべての仕事と時間を書き出していましたが、何のためにやっているのか分からなくなり最近困っていました。今後は「減らしたい時間」「成果を出すのにキーとなる時間」に注目してやり方を工夫します

?公式ノートやDSソフトがある中、レコーディングダイエットiPhoneアプリが出る予定はありますか?
●もう売ってるけど、僕が作ったものじゃないから購買判断は自分でしてね

?ダイエットだけでなく全般に使える岡田斗司夫純正レコダイiPhoneアプリが出たら買おうと思います
●iPhoneアプリじゃなくても、100円ノートで充分なはずだよだよ。むしろ「iPhoneアプリだったらできるかも知れない」と思う自分の心をなんとかしたほうが良いかもよ(笑)

?心配事のレコーディング。たいていの心配ごとは取り越し苦労に終わる。
●心配事は「箇条書きにする」で大半が処理できる。人間は頭の中でアレコレ考えるから「同じ悩みを何回も繰り返して」しんどくなる。箇条書きするとあんがいバリエーションが少ない

注:この質問から後半の「心配事を記録する」という話に発展した。後のノート術に続く大きな話になる予定。

? マインドマップと箇条書きだとどちらがよいと思われますか?
●本を読んだけど、僕にはマインドマップが便利だとは思えない。「箇条書き」は単純で包括的な分だけ優れたメソッドだと思うよ。だってマインドマップは毎日描けないでしょ?箇条書きだったら毎日書ける。つまり継続が容易=効果が出やすい。

?悩まないで考えろ。と言う言葉を誰かに教わりました。悩み事を漠然と悩むのではなくて、どうすれば解決が出来るか、いい方向に持っていけるかを「考えろ」と言う事です。
●僕に言わせれば「悩む前よりに、考えるよりさらにその前に、まず箇条書きしろ!」だなぁ。書き出して、考えるのはメモやノートにまかせるんだ。自分は無責任に「書き出し役の書記」に徹した方が楽になって、良いアイデアも浮かびやすい。

注:以前に読んだアンドリュー・カーネギー(だったと思う)の悩みの話を思い出した。
 鉄鋼王カーネギーはある日、悩みに悩んでいた。仕事や家族、プライベートや将来などで頭の中がグチャグチャになって、自殺まで考えた。世界有数の大金持ちになった彼が、だ。
 「人類でオレほど悩みを抱えている奴はいない。いったい何千の悩みがオレを苦しめてるのか?」
 そこで彼は何百何千とある悩みを書き出した。しかし50も書き出すとペンが遅くなる。70を越える頃には、ついには悩みが尽きてしまったことに気づいた。
 「なんだ。同じような悩みが組み合わさって自分を苦しめただけだ。メモすれば良かったんだ」
 カーネギーは気が楽になって、口笛を吹きながら夕食に出かけた。その夜、彼は自殺まで考えた悩みの解決法を何種類も思いつき、翌朝の仕事開始が楽しみで仕方なかった。

?ほかのリテラシーとの応用はどうですか。わたしはノートに書くのがしんどいのでマインドマップで書いたりして楽しめるようにしています。反則?
●自分の開発した手法の是非を、僕に問うても意味がないよ。それは君の積み上げで実証すべきでしょう

? 自分で「頭がいい」と自己評価していて、でも「書く」という行為を一切しないので、思いつきを効率的に実現できない実例を見たことがあります。「書かない」って、こんなにも左右するのだな、と痛感しました。
●メモを続けるまで、みんな今までどんなに素晴らしいアイデアや思いつきを「使い捨て」にしてたか気づかないんだよね。もったいないなぁ。

?私は、メモしたのにメモした事を忘れてたり、メモした事に限って覚えてたり・・・メモをなくしたり・・・デスOrz 
●メモはリアル脳の処理を楽にするためだからね。メモ自体は役に立たなくてもいいんだ。心理負担軽減が一番の効用。二番目は「悩みの有限性」の確認。三番目以降が「同パターンのまとめ」「あきらめと踏ん切り」など。

?書くってことは、幼稚だと決め付けていた自分もいました。
●うん、わかるよ。頭がいい人ほど「メモをつけなくても大丈夫」だと思いがち。メモや記録をつけている人間との差は、スタート時には頭が良い方が早い。でも長期戦になると愚直なメモが勝つ。ウサギとカメの寓話だね。


******twitterまとめ前半(終わり)******

 以上で前半は終わり。
 後半では、ギャンブルや読書、時間管理からオナニーまで話が飛ぶよ(笑)
 
 今日はここまで。
 じゃ、明日は「岡田斗司夫のゼネラル・プロダクツ」でね。

|

« 老いてなおホイップが好き | トップページ | レコダイ応用「時間をダイエット!」 »

コメント

カーネギーのお話、感銘を受けました。
自分は7年ほど前に鬱病を患ったのですが、日記に「今、何について困っているのか?」を淡々と毎日書き続けて、それを主治医に見せて毎週コメントをもらっていました。1カ月もすると、すごく頭が整理されて、鬱の極期から比較的早く抜け出せました。

現在レコダイ実践中ですが、同時に禁酒にも成功中です。
といっても酒量をレコーディングしたわけではなく、「飲みたいと思う理由や言い訳」を列挙し(例:孤独感が解消される、アルコールはエンプティカロリーだから太らない、とか)その後、それらの言い訳に一つ一つ反論して潰していく方法をとりました。

すると、言い訳をつぶす論拠として色々な情報をキャッチしやすくなり、飲酒のリスクや中毒症状のメカニズムなどを学ぶことができ、2日で1升空けていた酒をスパッとやめられましたヽ(´▽`)/
(余談ですが、「二重洗脳」という本は危機感をリアルに感じ、効果抜群でした)

レコーディングで現在の問題点を明らかにすることで「なんだ、こんな単純なループにはまっていたのか」と、自分の思考を俯瞰できるのが素晴らしいと思います。岡田さんに感謝!!です。

投稿: にょく | 2010年2月24日 (水) 17時39分

ようやくダイエットモード全開になってきた(ホント?! わ~い)いずはです。
食事をコントロールすることが、結構、かなりクリエイティヴなことで、楽しいです。空腹を我慢する苦しさよりも、体重が減っていきそうな楽しさのほうが大きくなりました。ここまでくるのに、半年以上かかりました。

今、レコダイのメモ作りもうまい具合にいっています。もともとノート作りを工夫したりするのは好きでしたのに、レコダイのメモは面倒で楽しくないとばかり思っていました。今は岡田先生のいわれた「守れるルールだけを作る」法則で新たなルールをメモ帳に書き込むのも面白いですし、
食べ物を口にする時間間隔が見事にあいていくのをメモ帳に見るのもうれしいです。
メモ帳を武器に、なんだか自分の食生活だけでなく生活の全体をプロデュースしていけるようで、たのもしいですね^^ 
こういう「道具の開発」は私、大好きです。

レコダイでの発想の転換は、確かに教育にも応用できるでしょうね。家計も、余分な出費に重点をおいて書いていったらいいでしょうね。
読書は、「読む計画だったのに読めなかったもの」なんかを書きだしたらいいのかな。

でも、何と言っても今の私の目標は、ダイエットに勝つこと以外にありません! 絶対、顔やせ・おなかやせした気持ちよさを味わうんだ! 今晩は外食なので、控えるよう用心してでかけます。

投稿: いずは | 2010年2月24日 (水) 17時45分

岡田さん、応援しています。岡田さんは、理論的で、人間味が感じられて好きです。

レコーディングは無意識の意識化っていう感じでしょうか。無理をしない→ストレスを増やさない、健康的なダイエットで、永続的な複数の効果が期待できる素晴らしい理論ですね!

レコーディングは食事中もしくは食後あまり時間を置かずにメモる方がいいのでしょうか?時間差によっては、効果に関係する心理的な差があるような気がします。

投稿: まこすけ | 2010年2月24日 (水) 20時33分

ダイエットと同じで「減らしたい物」をレコーディングするという点がとても参考になりました(^O^)

投稿: 斉藤 | 2010年2月24日 (水) 21時11分

こんばんはヽ(´▽`)/

まこすけさんへ
食事中に書いたほうがいいけど、書けなかった時に後から書き足してもそんなに問題ないですよ。
とにかく書き漏らさないことが大切で、でも内容は細かすぎない、厳密すぎないのがポイント。

投稿: ちびうさまきこ | 2010年2月24日 (水) 21時51分

この流れで箇条書きってでてきたのを思い返していたら、かつて理論暗記に使ってた手法を思い出しました。
最近はメモすることで食べたもの片っ端から忘れてますけど憶えることにも使えていたのですね。

投稿: のらえもん | 2010年2月24日 (水) 22時28分

自分が勝手に思っているのですが、レコダイの裏にあるのは前向きな姿勢であるような気がします。決定版本文にあった「いつもどうやったら食べられるか、どうしたら出来るか考えること」という一言はかなり本質をついているのではないでしょうか。柔軟な発想で、まさにやせるという目的のためには手段を選ばない。
あとこれは精神論になってあまりよくないのかもしれませんが、メモするのが面倒という友人にこの言葉を贈りました。
「とにかくやってみなはれ。やる前からあきらめるヤツは一番つまらん人間だ。」南極越冬隊リーダー西堀栄三郎さんの言葉です。
その友人は今10kg減量して「始めてよかった」と喜んでいますw。

投稿: うどんきつね | 2010年2月25日 (木) 02時56分

こんにちは。

いつもブログ拝見させて貰ってます。
毎回、楽しい話題が多くて更新が楽しみです。

また遊びに来ま~す!

投稿: ちづる | 2010年2月25日 (木) 10時04分

ちびうさまきこさん。ありがとうございます。食事中にメモやってみようと思います。これまでは食後とか数時間後、翌日とかもありました(^-^;

投稿: まこすけ | 2010年2月25日 (木) 11時33分

レコダイ応用編、楽しく拝見いたしました。

> 「減らしたいものをレコーディングしろ!」
> 「減らしたい出金」に限ってメモ

なるほど、あれもこれもと綴らず、
スレンダーに、タイトに、メモメモですな。
ではでは、アタシの場合は?…、
やはり、「朝体重」と「摂取カロリー」に絞り込めそうです。
応用は、目標に至った後ですわ、おほほ。

投稿: ぼちぼちぴんく | 2010年2月25日 (木) 13時33分

まこすけさんへ
私は書き忘れがないように、食べる前に書いてしまいます。
自分が、やりやすい方法で良いと思いますよ。

私、離陸1週間で1kg増えてしまいました(笑)。
なので昨日から上昇に移りました。
離陸期のカロリーを計算したら、日によって違いすぎるのに驚き。体重は、そんなに変化ないのに驚き。
・・・人体の神秘?

投稿: タッキー2世 | 2010年2月25日 (木) 15時49分

タッキー二世さんへ。
食べる前にメモですか。その手もありますね。参考にしてみますね。ありがとうございました。

投稿: まこすけ | 2010年2月25日 (木) 16時51分

人間って何で食べ過ぎるんですかね?人生色々あります。やけ食いもしょっちゅう。食べ過ぎてもいいことはないのに。分かっていてもできない…でもいつか必ず食べ過ぎなくなる!この気持ちを持ち続けるなら克服できる!これは確かじゃないかな。

投稿: まこすけ | 2010年2月26日 (金) 13時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レコダイ応用「悩みをダイエット!」:

» ダイエットの敵脂肪を追い出す食品とは... [ダイエットなのに食べて痩せる非常に贅沢な方法とは]
こんにちわ、しばらく記事を書かずにいて申し訳ありませんでした。今回も忙しい中見に来ていただき有難うございます。今回はダイエット食品をご紹介して行きたいと思います。ダイエットの敵となるのはなんといっても脂肪ですねこれをいかに体内から追い出すのが今回ご紹介するダイエット食品です。このダイエット食品はなぜダイエットに効果的であるか説明していきたいと思います。このダイエット食品とはズバリヨーグルトです。ヨーグルトはダイエットにいいとは以前からよく言われているけどなぜダイエットにいいか...... [続きを読む]

受信: 2010年2月24日 (水) 21時00分

» キャッシング 破産者 [お金借りるには]
はじめまして。サイト内ニュースの更新に伴いRSS情報を定期収集しています。RSS情報参考のためトラックバックをさせていただきました。よろしくお願いいたします。 [続きを読む]

受信: 2010年2月24日 (水) 23時24分

» アロマオイル [アロマオイル]
心がふっと軽くなる 豊かな自然が生んだやさしいアロマオイルの香りは、あなたをちょっぴり幸せな気分にしてくれます。 [続きを読む]

受信: 2010年2月25日 (木) 13時08分

» 平成22年2月24日(水)10170円のもみ合いか日経225 [ゆき日記]
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます! 頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です! 皆様も先物で 皆様の愛の1クリックお待ちしてます 日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】! SGX(シンガポール取引所)・CME そして (+ 22.46)△1.01% S&P500 1105.24(+ 10.64)△0.97% CME日経225先物 10240 (+ 30)大証比 為替 (対ドル) 90.18 (対ユーロ)122.07 半導体株指数 なんと商材の寄引システム... [続きを読む]

受信: 2010年2月25日 (木) 17時08分

» モデル・芸能人のダイエットの秘密 [芸能人・モデルのダイエットの秘密]
TVに出てくるモデルや芸能人・・・ 皆さんスリムですね あなたはうらやましいと思ったことありませんか? あなたはたった2週間で あこがれのモデルや芸能人のような プロポーションになれるのです! そして太ることを気にせず好きなものを 好きなだけ食べることができるのです! 続きを読む... [続きを読む]

受信: 2010年2月25日 (木) 18時39分

» 【伊藤潤一式】口臭消滅プログラム [食べるの大好きさん専用代謝アップダイエット!]
代謝を高めるダイエットをするのです!好きなものは我慢せずに、上手に食べる工夫をするのです!気持ちと体を変えるダイエットをするのです! [続きを読む]

受信: 2010年2月26日 (金) 00時25分

» 気になるダイエット生活 [気になるダイエット生活]
気になるダイエット生活を紹介します [続きを読む]

受信: 2010年2月28日 (日) 22時08分

» モデ痩せ [モデ痩せ]
芸能人と女優が実践するモデルのキレイ痩せダイエットの方法 [続きを読む]

受信: 2010年3月 8日 (月) 15時35分

« 老いてなおホイップが好き | トップページ | レコダイ応用「時間をダイエット!」 »