twitter公開Q&Aまとめ(後編)
2月2日(火)にtwitterでやったレコーディングダイエット公開Q&Aまとめの後半。
前半はここね。
時系列順に、質問→僕の返事、という形で並べてみます。
元発言は●記号、僕の返答は→記号です。
一つの文章が短いのがtwitterでのやりとりの特徴だから、わかりにくい時は「行間を読む」という気分で。
所感を最後に書きました。
●食欲以外の欲求も、レコーディングによってコントロールできますか?
→「数値化できて」「減らすことが利益になること」ならば、応用は可能だと思うよ
●はじめて2週間位、普通のノートとアプリ併用。アプリはカロリーがでるので既に助走と離陸が一緒になってる感じ。いまのところツライとは思わないんですが、カロリーを早くに気にしすぎるかと不安です。
→他の人への答えと同じになっちゃうけど、あなたがつらくないならOK
●あと、ダイエットで欠かせない低カロリー食品でお勧めがありましたら教えていただけないしょうか?ちなみに私はスープでおこげと蒟蒻畑Lightをつかってます
→マンナンヒカリかな?
●体重が減ったことで、脳の働きがダイエット前より活発になったと思いますか?
→同じだよ(笑)
●レコーディングで7キロ痩せたのですが、いま、2キロ戻した前後で、ウロウロ。もう一度気力がわかないのですが…
→あなたは2キロ戻したんじゃなくて、「5キロも痩せるのに成功した!」んだよ。もっと自分の成果に誇りを持ちましょう
●痩せたら、冷え性になった気がします。何か対策はありますか? 足は冷えないんですが、手が冷えます。
→「体温を上げる食事」をネットや本で調べること
●皮膚のたるみがなくなってきたと実感されたのは、今の体重になられて何ヶ月後ぐらいでしたか?
→1年ぐらい経ってからかな
●接待の宴席やデートディナーの席では着帳しにくいですよね
→メニューがあらかじめわかってたら、先に書いちゃう。「未来レコーディング」だよ
●ズバリ、痩せられて困られたことありますか?
→冬、寒い(笑)
●無理を承知で聞きますが、ダイエットに期限がある場合良い方法ってありますか?僕は今1ヵ月半で8kg減らさないといけないのです。
→美容整形などの専門家に聞きなさい
●レコーディング・ダイエット中に、ご自分からご家族や周囲に何か手助けをお願いしたことはありますか?
→一人暮らしだからないなぁ。でも周囲には「ダイエットしてるから誘惑するな!」と頼んだよ
●運動すると余計お腹減って、結果いっぱい食べちゃうんですけど、レコーディングダイエット中はむしろ運動しない方がいいんですかね。
→本に書いてるから、読んでね
●巡航段階に移行できないのですが、なにかアドバイスをいただけますか?
→移行できないなら、まだ時期尚早。無理に移行するべからず。
●スミマセン日本語が変でした。レコダイ中に、ご家族や周囲から受けて一番嬉しかった支援は何ですか?
→残したケーキを食べてくれたこと(笑)
●ワンランク下げて体重測定だけやってる者です。どのタイミングでメモを始めたら良いですか。
→体重測定が習慣化したら
●ダイエットに関係ない質問なのですが、柿の種はどこのメーカーが好きですか?それとも特に拘りませんか?
→柿の種ならどこのでも!
●減量が進むにつれ基礎代謝量も変化していくと思うのですが、それに合わせて一日の摂取カロリー目標も変えていくべきでしょうか?
→そんな面倒なことしなくてもいいよ(笑)
●元々重いので、助走を始めて2週間、どんどん減ってますが、実際カロリーを記入することになかなか踏み切れず、離陸できません・・・もうしばらく助走でいいのかな。焦る気持ちもあるんですが。
→まだまだ助走で大丈夫だよ
●厳密な性格の友人が、カロリー計算を厳密にしたいあまりレコーディングが続きません。そこまで厳密じゃなくて良いという説得力のあるお言葉はありませんでしょうか?
→厳密な性格は治らない。それよりコンビニやファミレスなど、カロリー表記のあるものだけ食べればいいよ
●レコーディング・ダイエット文庫版買いました。どこかで書いてらしたら恐縮ですが、男性より女性のほうが体重の落ち方がゆるやかという体験談など、寄せられていますか?
→そういう統計値はないなぁ
●記録を12日つけてみて総カロリーが1600平均体重はほぼ変化なし。基礎代謝は1200後半くらい。運動すべきかカロリー減らすよう考えるべきか?代謝をあげるような食事がよいか?
→あと2週間続けて体重に変化無ければ、摂取カロリーを1400にしてみたら?
●食って膨れてそのうえカロリー少ないそんな食材ないですかね?
→コンニャクとかあることはあるよ。「喰ってふくれてカロリー少なくて、おまけに美味いし飽きない」はないね(笑)
●ダイエットに成功されたことで精神的な変化は何かありましたか?
→難しい質問だな~。周囲の評価が変わったのに笑っちゃったぐらいかなぁ
●今日暴食してしまいました…岡田さんは、痩せてからは暴食しなくなりましたか?
→するよ。先月はアスキーさんの接待で焼き肉を暴食しました
●電子書籍版マニュアルや岡田プロデュースiPhoneアプリがあると助かるんですが~
→本をよく読んだら、僕のプロデュースなど必要ないはず。君が作るなら承認するよ
●柿の種は、ピーナッツ入りとなしとどちらが好みですか?
→亀田製菓の配合率が好きだなぁ。
●仮に見境なく暴食をしたとして、翌朝それを反省したときにまず何を考え、どういった行動をとりますか?
→反省は禁止。暴食して幸せだったなら、それは君に必要な暴食だったと言うこと。つまり今まで無理しすぎてたわけ。
●本を購入して実践2週間なのですが、一向に体重が減りません。このままでもいいのか不安なのです。このまま助走でいいのでしょうか?
→問題ないよ。助走が習慣化したら離陸してね
●コメントいただけて感謝です!「いつデブ」発売後35kg減量しましたが最近15kg戻りました。他の方のRTにあったように、20kg落とせたと思って改めて無理せず頑張ります。
→そのとおり!
●質問があります。ガイナックスが儲かっていた頃、訪ねて来た人のうち、銀行員以外の怪しい人たち(ヤクザのフロントとか)の話をどこかでして頂けないでしょうか。レコダイの話でなくて申し訳ありません。
→アスキーで書くと思うよ
●本に書いてあった三角食べ、今でもやることありますか?
→自分へのご褒美でやるなぁ。「シュークリーム」「おかき」「クッキー」の三角食いとか(笑)
●今度、イベントに参加できたら「亀田の柿の種」差し入れします♪
→やめて~(笑)
●ドレッシングは何で食べますか?
→「キャベツのうまダレ」が便利だよ
●食べ物などに対してのアレルギーなどはありますか?
→好き嫌いはあるけど、アレルギーはないなぁ。
●体重を毎日大体同じ時間に計る習慣が続けづらいです。服を脱ぐ&体脂肪を測る為裸足になるのが寒い、朝時間を取れない時がある)対策:着替えの際計る導線作りをする、服を着たまま計って服の分を引く?
→僕はパジャマ着た状態を「自分の体重」と決めちゃったよ
●ひとり夜話の成果の書籍化の予定はありますか?(『岡田斗司夫の思考術』の出版を心待ちにしています。ノート術はネットの感想から想像して実践しています)
→ノート術は出版社と打合せ中。その他いろいろアリ
●低カロリーで美味しく食べられる手駒集めが楽しくなってきました。思わぬ効用です。岡田さんのとっておきがあれば教えてください。
→普通の食事を、少ない目に、一日5~6回に分けて食べるのが一番の王道。最終段階ぐらいでそう思えたよ
以上で1時間のQ&Aは終わり。
前から思っていたんだけど、本を読まない、またはネットで調べただけでレコーディングダイエットをはじめちゃう人、かなり多いんだね。
そういう人には「とりあえず図書館で借りるでもなんでもいいから、まず本を読んで正確な知識とモチベーションを身につけて」って言いたくなる。
でも、そういうほんの少しの手間なりお金を惜しんで、それに続く膨大な時間や手間を「不正確なダイエット」につぎ込んで、けっきょくは失敗しちゃうんだ。
レコーディングダイエットでも「助走」が大事なのと同じように、準備や予備調査にこそもっともリソースを注ぎ込むべきなのにね。
すぐに成果ばかりを求めるから、中島みゆきが言うとおり「人は氷ばかり掴む」んだよ。
切ないなぁ。
あと、「運動は何をすればいい?」という質問にも僕は答えられない。
だって僕自身、運動をせずに痩せたからね。
そういう質問をすること自体が、やっぱり本を読んでない証拠だから、「本を読んでください」としか答えようがない。
すると影でコソコソと「オカダはけっきょく、本を売りたいだけ」「なにを聞いても本を買え、と言われる」とか言われちゃう(笑)
いや~、そういう邪推をされるのは不徳の至り、としか言いようがないや(笑)
でもすごく面白かったよ。
今日はここまで。
じゃ、明日は「岡田斗司夫のゼネラル・プロダクツ」でね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
後編のアップも楽しみにいたしておりました。
今回お気に入りのワードは『習慣化』。
約半世紀も習慣化してきた「太る努力」。
コレを、「痩せる努力」を習慣化に変革することが、レコダイの全てでしょうね。
♪解っちゃ居るけど止められない♪のが習慣。
なんと申しましても、アタシ、煩悩の塊ですわ。
なんとしても革命を興さねば!
投稿: ぼちぼちぴんく | 2010年2月 5日 (金) 10時40分
イロイロ試した結果、
僕は体重量る時は上下の下着で計るという所に落ち着きました (o‘∀‘o)
投稿: 斉藤 | 2010年2月 5日 (金) 11時05分
「でも、そういうほんの少しの手間なりお金を惜しんで、それに続く膨大な時間や手間を「不正確なダイエット」につぎ込んで、けっきょくは失敗しちゃうんだ。」
そうですね。結局、手っ取り早くコツが分かった気になって始めたことって、なぜかすぐ挫折しちゃうことが多い。
本質を理解しようとせずに始めたら、モチベーションも続かないし応用もきかないのかもしれないですね。
私はレコダイを半年続けて6kg落とした後、しばらく中断して4kg戻りましたが、最近なぜかふと、体が減量を求めている気がして体重と体脂肪の記録だけ始めました。
Excelの折れ線グラフとその日の簡単なログ(自分の気持ち・ポイントになると思った食事の内容とカロリーを赤字・運動したことを青字)だけですが、2週間で2.5kg減り、酒量が激減しました。食べる量は今の自分にはこのくらいだったんだ、という感覚が戻ってきた気がします。それが嬉しくてあまりお菓子には手が出なくなってきました。
でも、これも一度しっかりと本を読んで書かれたとおりにやってみた経験があったからだという気がします。
人によって合うやり方はいろいろでしょうが、一度はちゃんと読んで実行!がおすすめです。
投稿: まめこ | 2010年2月 5日 (金) 12時32分
本を読まずに始めるのは本当にもったいない!
私もいつデブの冒頭部分
「太っていることの不利益」を読まなければ
きっとここまで真剣にダイエットに取り組まなかったと思います。
これからレコダイ始めようという方は、岡田さんが再三おっしゃるように
図書館でもブックオフ入手でもよいから
いつデブを読んで欲しいな。
実際のダイエットの進め方は、新刊のほうがわかりやすいので
2冊揃えるのが私のオススメですが。
岡田さんからメールのお返事で、今後はもう少し減量スピードを落とすようアドバイスいただきましたので
今からピザ食べまーす♪
投稿: ジャスミン | 2010年2月 5日 (金) 12時45分
「反省は禁止」というのが良かったです。
早速、レコーディングの手帳に赤文字で「反省禁止」と書きました(笑)
私は「いつデブ」と「脱デブ」は図書館で借りて読み、「レコーディング・ダイエット決定版」を購入しました。
1年ぐらいで20キロぐらいダイエットする予定なので。1冊ぐらいは手元にあって読み返せるといいなーと思いまして(^_^)
投稿: タッキー2世 | 2010年2月 5日 (金) 13時52分
こんにちはヽ(´▽`)/
見ていて気づいたんですが「ストレスによる暴食」という悩みが多いんですね。
心とダイエットって深く関わってるんだなぁ。
まず、自分にストレスを与えているものが何か徹底的に突き止めるのがいいんじゃないでしょうか。
私の個人的な意見を言うと、悩んでいる人はルールを持っているんだけど、それが守れない自分がどうも好きじゃないし、誰かの力で何とかしてほしいんだろうと。そうはいっても、簡単に人を信じることもできない。。。
私もそうだったけど、守れないルールはさっさと仕分けして廃止しちゃって、まず厳守できるルールを守ればいいんじゃないか。そして自信をつけて、自分を好きになることですよね。
そしたら、どんなダイエットだって立ち向かっていけるんじゃないかと思うんですけど・・・。
えらそうにすみません。
投稿: ちびうさまきこ | 2010年2月 5日 (金) 14時51分
一昨年の8月からレコダイを始めて、約1年6ヶ月で約11㎏やせました。もともとまめな性格なのでメモをとることは全然苦痛には感じません。それどころか、こんなに簡単にやせていいの!って感じです。もちろん本をしっかり読んでからのスタートが良かったのだと思います。飲み会に行った時には頑張って食べたものを憶えておこうという気持ちから酔いすぎることもなく、もったいないと完食していたのですが、食べたいものだけ食べる喜びに浸っています。先月からやっとcalを調べるようになりました。9ヶ月くらいずっと同じ体重が続いていたので「これがベスト?」と思っていたのですが、停滞期だったようで最近また減ってきました。意識するって大切ですね。
投稿: えみ~る | 2010年2月 5日 (金) 18時48分
なかなか興味深いやりとりですね~
投稿: GPS | 2010年2月 6日 (土) 01時53分
レコダイを実践して
実際に痩せてみて感じたこと。
それは、
世に出回るダイエット広告(食品)が
いかに胡散臭いものが多いかということ。
1週間(1ヶ月で)で何十キロもやせる!
こういった謳い文句が
ちゃんちゃらおかしいものに思えてきました。
そういった広告を目にするたび
その広告のようなダイエット法を実践したとしても、
かなりの高確率でリバウンドが
待っているんじゃなかろうかと
ついつい勘ぐってしまいます。
だって、明らかに数日で何十キロも
痩せられるなんて、人間がどう痩せるのかを
我が身をもって知っているレコダイ実践者には
明らかに不自然に思えますもん。
投稿: ディレクター | 2010年2月 6日 (土) 11時09分
やはり、岡田さんが、されている質問会は、岡田さんの慈悲心から、されたのでしょうね!感動!しました!
投稿: えり子 | 2010年2月 7日 (日) 12時22分
ツイッターに参加できなかったのですが、質問させてください。
2ちゃんねるなどでは、岡田さんについて「太っている時の方が親しみがあった」「前のほうが若く見えた」といった意見が散見されます。
私は「ダイエット未成功の人が成功者に対して抱くやっかみ」もあるのではないかと思っていますが、岡田さんはこうした意見をご自分の中でどのように処理なさっていますか?
「人の意見に流されやすい人向けのアドバイス」という観点から、お答えいただければ幸いです。
投稿: 小2 | 2010年2月 7日 (日) 18時16分
小2さんへ
ここでの質問は、基本的には岡田先生ではなく集まった人同士で回答しあうようになっているので、ご本人からの回答はないかもしれません。
さしでがましいようですが、私も言われた経験があるので(笑)参考になれば…
私の場合、女性なので足の引っ張り合いは壮絶です!12キロ減ったとはいえ、まだ163センチ88キロある私に対し
友人や同僚は「それ以上痩せたら体に良くない」「急に痩せたら皮がたるむ」「なんかイメージ変わっちゃった」「男はぽっちゃりが好きだ」などと会うたび言ってきます。
そのくせ、「で、どうやって痩せたの?」ですからね。
そんな中、一番の友人だけが「痩せたじゃん!でもまだデブだぞ!頑張って続けな。応援してるからね。」と言ってくれました。
私も人の意見に流されやすいタイプですが、別に私の事を真剣に考える義理もない人の意見を真剣に聞くのはバカバカしいと悟りました。
痩せた時と宝くじが当たった時に、相手が自分をどう思っているのかわかるかもしれませんね(笑)
投稿: ミイ | 2010年2月 8日 (月) 02時28分
「ダイエットはじめました」というカミングアウトは、痩せている人にしたほうが良いですよ☆
「私は昔、こんなダイエットしてたわ」とか言ってもらえることがあるし、少し痩せただけで、ほめてもらえるし。
投稿: タッキー2世 | 2010年2月 8日 (月) 11時51分
ミイ様
本質は「足の引っ張り合い」だったんですね。なるほど…。
「真剣に聞かなくてもいい意見」を見分ける知恵を身につけるのも、マインドセットのひとつかもしれないと思いました。
タッキー2世様
もともと痩せている人だったら、他人の足を引っ張る意味がないですものね。
やっぱり太っていることで持っているコンプレックスって侮れないなぁと今更ながらに思いました。
ちなみに「いつデブ」も「決定版」も、熟読しております。
投稿: 小2 | 2010年2月 8日 (月) 23時20分
小2様
ポリシーがある訳ではなかったら、人がどう言おうが僕は太っているより普通の体型や、痩せているほうが絶対に得だと思います。
理由は二つあります。一つ目は、「いつデブ」にあるように「見た目印象」が人を評価する上で1番大事な要素になっている社会になっているということ。
二つ目は健康上の理由です。病的にやせているのも問題ですが、肥満体型も生活習慣病にかかりやすくなるのでレコーディングダイエットでやせるべきだと思います (o‘∀‘o)
まわりの人に「太っているほうがいい」と言われたからといって太ったままでいると、小2様の健康が損なわれてしまう可能性があるかと思われます。
岡田さんがやせてネガティブな事を言う人がいるのは単に「まだ見慣れてないから」というのも理由の一つだと思います。
ダウンタ●ンの松本●志さんがいきなり丸坊主にして最初は見慣れなくても、時間が経てば坊主頭があたりまえになったと思います。
榮倉●々さんや堀北●希がショートヘアにした時も最初は見慣れなかったけど、今では榮倉さんのロングヘアの頃の写真を見ると違和感を感じるぐらいです (o‘∀‘o)
なので小2様がやせはじめると「やせたら小2さんじゃなくなっちゃう」などとネガティブな事を言ってくる人も小2様がやせて体重をキープして、しばらく経てば何も言ってこなくなると思います ヽ(´▽`)ノ
※小2様の置かれている状況がわからないため、的外れな事を言っていたら申し訳ありません m(__)m
投稿: 斉藤 | 2010年2月 9日 (火) 15時05分
こんにちはヽ(´▽`)/
斉藤さんの回答を読んで
「太っていた頃がよかった」って言うひとたちは、私たち太っている(いた?)ひとがこうむるつらい事実を知らなさすぎ。無神経にもほどがある。見世物じゃないっての!
汗がとまらない、汗臭い、おしゃれな服がなかなか着られない・きまらない、アドバイスをしても胡散臭くとられる、陰で呼ばれるあだ名はデブちゃんやブーちゃん・・・。喧嘩をすればかならず、「めがねブタ」と罵声が飛んでくる。。。。
でも、怒ってもしょうがない。それより、楽しいことをいっぱい考えていたほうが実りが多いと思います。じゃあ、今度美味しいもの送ってね、って。
投稿: ちびうさまきこ | 2010年2月 9日 (火) 17時11分
私も、ダイエットしてるって人に言うと、「太ってるほうがかわいいし、痩せたらぴっぴちゃんじゃなくなっちゃうよ」と皆から言われました。
たぶん、私の足を引っ張ろうとか、妬んで言ってるのでは無かったと思います。彼らは、ドラマで太ってるほがらかな役の人がいるように、そういう人を見て心が和むとか、可愛らしいとかって思ってたんだと思います。
でも、ここが一番重要ですが、そういう人たちでも、家族や自分自身が実際にそういう役回りには絶対なりたくは無いということ。
誰でも、カッコいい又は綺麗な主役を演じたいんです。
投稿: ぴっぴ | 2010年2月10日 (水) 11時30分