サイト運営について

意見や希望はここに

2010年3月19日 (金)

メル友大作戦の意味

 この一連のシリーズは二つのブログ(「岡田斗司夫のゼネラルプロダクツ」「レコーディングダイエット2.0のススメ」)の交互で進行しています。
 最初から読む場合は、この日記からスタートしてください。


 昨日、もう一つのブログに書いた続き。
 こっちのブログではダイエット関連を中心に話を進めます。
 
 さて、あっちのブログでは「ひとり夜話」の流れで説明したけど、こっちに関係するのはレコーディングダイエット2.0宣言だ。
 あの宣言を出す時、実はかなり覚悟を決めていたんだよね。
 だって「レコーディングダイエット」という考え方や方法論まで、一種のフリーソフト化するのに近い考え方だから。
 だからといって、全てをフリー化する度胸は、まだその段階の僕にはなかった。
 フリー化したらあきらかに間違ったソフトや書籍が出回るのも目に見えていたし。
 
 でも、それを上回るメリットがある。
 このブログをみれば実感できる。
 コメント欄にいろんな人が意見や相談を寄せて、またコメントで同じダイエッターたちが答える。
 この無償の善意の輪があれば、大丈夫なんじゃないか?
 それになにより、この場でのみんなの書き込みが「著作権的に岡田斗司夫に帰属」というのは絶対にヘンだ。法的にそうだというなら、そんな法律が間違っている。
 これは、この場のみんなのものだよな?
 思想的に僕を動かしたのがtwitterや「フリー」という本との出会いなら、現実として動かしたのはこのブログなんだ。
 
 じゃあ、もっとみんなが活躍できて使いやすい場を提供しなくっちゃ!
 僕はそう決心した。それは以前のブログにも書いたよね。「いつデブのタダ読みができるようにサイトの構造を変える」って。
 でも、できない。
 今日にいたるまで、サイトの構造なんか変わっていない。
 
 信じて欲しいんだけど、さぼっていたわけじゃない。単に「不得意」なだけなんだ。
 僕もちょっとは頑張ったよ。FC2とやらの解説書を買って読んだり、「ブログの作り方」みたいな入門書も何冊も買った。読んだ。チュートリアルも試した。
 
 でも、できない。
 デジタルに、本当に弱いんだよ。
 社外に外注で出す?
 いや、無料で公開してるブログにお金かけれるような余裕はない。
 スポンサーを入れる?どこがスポンサーになるの?怪しげなダイエット食品メーカーじゃないの?
 もっと勉強する?
 
 そこしか解決法がないような気がして、本当に去年後半から年明けまで、ず~~~~っと読みたくもない技術書読んで、でもわかんなくて落ち込んでいたんだ。
 
 せっかく新潮社から許可を得た掲載権もムダになっちゃう。うかうかしてるうちに他のサイトでは「レコーディングダイエットに関しては当サイトで学んでください!便利なまとめを用意しました」って言って、あいかわらず間違った紹介ばっかりやっている。
 
 あ~、もうどうすればいいの?
 気持ちも体力もへにょへにょだったんだよ。
 
 そのあたりのタイミングで昨日の日記にも書いた「ひとり夜話」についてのメル友大作戦がはじまった。
 400通以上のメールが寄せられて、実はまだ2月中旬までの分しか返事を出せていない。ちゃんとしたメールを読むのには、やっぱりかなりの時間が取られる。
 
 メールをひたすら読んで、返事を書いてると、やっぱりどんどん心が動いちゃう。
 「ファンの人」とは思えなくなって、メールを出した人の苦境や心配事がどんどん広がってくる。
 逆に、彼らのいいことや素晴らしい経験、前向きな決意は僕をどんどん明るくさせてくれる。
 
 そうか、みんなあんがい僕と長い付き合いをするつもりなんだ。
 僕は勝手にそう考えた。
 
 面白いことをブログに書くから。
 役にたつ本を出してるから。
 それもあるだろうけど、けっしてそれだけの理由じゃない人がブログを見て、「ひとり夜話」に来て、ダイエットの相談に乗ってくれている。
 
 よし、こいつらと生涯の「仲間」になろう。
 
 僕はいきなり決心した。
 なぜかはこの時、まだわからなかった。
 ただ、これが正解だという予感だけはすごく感じていた。
 ただ、向こう(つまりブログを読んでいるあなた)が僕を受け入れてくれるか、そこだけが心配だった。
 
 わお、また長くなった。
 今日はここまで。
 続きは明日、「岡田斗司夫のゼネラル・プロダクツ」でね。

| | コメント (14) | トラックバック (2)

2010年3月17日 (水)

もうすぐサイト工事&twitterイベントのお知らせ

 この一連のシリーズは二つのブログ(「岡田斗司夫のゼネラルプロダクツ」「レコーディングダイエット2.0のススメ」)の交互で進行しています。
 最初から読む場合は、この日記からスタートしてください。

 実は今月あたまに、僕の会社では大きく組織を変えた。
 組織を変えた、というか一気に新入社員が50人以上、入ったんだよ。
 4月1日が正式入社日だからまだ仮社員みたいなもんだけど、これまでは社長を含めて従業員4名だったから、大々変化だ。
 「エグザイルは7人が17人?ふん、うちは4人が54人だゼ!」とか勝手に考えてるわけ(笑)
 
 なんでそんなことにしたのか、という話はダイエットにあんまり関係ないから、明日のゼネラルプロダクツに書くね。
 こっちのページに関係あるのは「社員数を大幅に増やした→ようやっとサイトの改良に取りかかれる」という部分。
 
 そう、去年にレコーディングダイエット2.0宣言してからずっとやりたかった、「みんなで作るダイエットページ」の準備がようやっと整いだしたわけ。
 
 ダイエットの他、僕の著作や過去のイベント映像なども見られる巨大サイトになる予定だ。
 サーバ借りるのどうするとか、まだ手続きや考えなきゃいけないことも多いんだよ。とりあえず4月1日には一部だけでも公開できないかと奮闘中。
 いや「奮闘中」というのは「なんだか間に合わない予感がする~」というニュアンスもあるので、まぁとにかく奮闘中!
(社内連絡:「とりあえず4月1日の部分公開を、自信なさげなエクスキューズ付とはいえ社長は公言しちゃったわけだから、そのあたり覚悟してくれたまえ」)

 で、レコーディングダイエットについては、以下のようなページを考えている。
 これ、社内SNS「バベルの塔」に掲載したデータそのままを転載するので、読みにくいけどゴメンね。

D:ダイエットのページ
D-1 ダイエット365日(著作からダイエット研が200~400文字を引用)+イラスト+コメント
D-2 ダイエット著作アーカイブ(「いつデブ」第1、2章)+イラスト
D-3 投稿参加型カロリー表
D-4 Q&A(参加者が質問して、参加者が勝手に答える。優秀な回答にはみんなでクリック勲章)
D-5 レコーディングダイエット入門(著作よりダイエット研が執筆)+イラスト
D-6 ダウンロード素材(レコーディングメモ用紙、シールなど)
D-7 ダイエットに関する映像素材やオーディオ素材のアーカイブ

 「ダイエット研」というのは、オタキングex内に作ったレコーディングダイエットの研究所。本当はこのブログでコメントしてくれている人全員に参加してほしいんだよね。
 4月1日の段階では、この全部じゃなくてD-2ぐらいか、ひょっとしたら「工事中」のページだけかも知れない。
 早く整備したいのはD-5。このページがあれば、誰もがレコーディングダイエットについて正しい情報を無料で知ることができる。
 D-6があれば、専用のメモ帳をダウンロード→プリントアウトしてコピーすればいいだけ。これももちろん無料。

 ゴールデンウィークか、少なくとも夏前には整備したいなぁ、と考えています。
 ああ、もっと人手が欲しい。50人でもまだ足りない!(笑)

 とりあえず明日の夜、22時~23時にtwitterで公開イベントやってみようと思います。
 ダイエットだけじゃなく、岡田斗司夫のブログ全般やオタキングexについて、質問や意見あったら、どんどん聞かせてね。
 
 今日はここまで。
 じゃ、明日は「岡田斗司夫のゼネラル・プロダクツ」でね。

| | コメント (9) | トラックバック (2)

2009年12月 7日 (月)

サイト運営について

 サイト運営についての意見を募集しています!

 このサイトは岡田斗司夫自身が作っています。
 ブログ歴はそれなりに長いのですが、サイトのデザインとか構造とかに関してはまるっきり素人です。
 そこで、ここではみなさんからの「こうすればいいのに」「このサイト、参考になるよ」という情報を募集しています。
 できるだけ読みやすく、みんなが使いやすいサイトをいっしょに作りたいと思うので、ご意見どんどんお寄せください。

| | コメント (16) | トラックバック (0)